阪急百貨店や阪神百貨店での買い物を、よりお得に楽しみたい方におすすめなのが「ペルソナSTACIA(スタシア)カード」です。Sポイントが最大10%還元されるほか、交通系IC「PiTaPa」やVisaのタッチ決済など、日常生活で使いやすい機能を備えたラインナップも備えています。
一方、ペルソナSTACIAカードにはいくつか種類があるため、「どのペルソナSTACIAカードを選べばいいのかわからない」「ペルソナSTACIAカードのメリット・デメリットを知りたい」といった方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ペルソナSTACIAカードのメリットやデメリット、実際の口コミ、申し込み時の流れについて詳しくご紹介します。ポイントの貯め方・使い方も解説するので、ペルソナSTACIAカードが自分に合っているかどうかを見極める参考にしてみてください。
ペルソナSTACIAカードとは?
ペルソナSTACIA(スタシア)カードは、阪急百貨店や阪神百貨店をはじめとする「HANKYU HANSHINグループ」での買い物で、効率よくSポイントが貯まるクレジットカードです。
カードの種類によってポイント付与率が異なりますが、たとえばアメリカン・エキスプレス®版では、本ポイントが200円(税込)ごとに2ポイント(1%相当)付与され、対象店舗では最大10%の高還元を受けられます。一方で、通常版およびPiTaPaカードでは、200円(税込)ごとに1ポイント(0.5%)の付与が基本となります(※一部提携店舗ではこれ以上の還元率もあり)。
貯まったSポイントは1ポイント=1円相当として利用でき、百貨店はもちろん、関西エリアのスーパー、商業施設など幅広い店舗で活用可能です。
また、いずれのカードも初年度は年会費無料です。ポイントを無駄なく活用したい方や、阪急・阪神百貨店をよく利用する方にとっては、コストパフォーマンスの高い1枚といえるでしょう。
ペルソナSTACIAカードには現在、以下の3種類のラインナップがあります。それぞれに特徴や機能の違いがあるため、自身のライフスタイルや利用シーンに合わせて最適な1枚を選ぶことが大切です。
このあとの章では、各カードごとの特徴やおすすめポイントを詳しくご紹介していきます。
ペルソナSTACIAカード|百貨店をよく利用する方にうれしい高還元カード

ペルソナSTACIAカードの魅力は何といっても、阪急百貨店・阪神百貨店などでの買い物で最大10%のSポイントが還元される点です。
さらに、Visaのタッチ決済機能も搭載されているので、コンビニやスーパーでもスムーズに使えて便利です。PiTaPa機能が不要な方や、初めてSTACIAカードを使う方にもおすすめの1枚です。
カード名 | ペルソナSTACIAカード |
---|---|
国際ブランド | Visa |
発行会社 | ペルソナ |
年会費 | 2,200円(初年度無料) |
ポイントの種類 | Sポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
ポイント付与レート | 200円で1ポイント(1会計毎の利用額) |
ポイント交換レート | 1ポイントで1円相当(ポイント払いに交換する場合) |
ポイント有効期限 | ~27ヶ月 |
交換可能マイル | ANAマイル |
ポイントアップ店舗 | 阪急百貨店(10倍)、阪神百貨店(10倍)、グランフロント大阪(7倍) |
電子マネー | ー |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定収入のある方、または学生(高校生は除外)の方 |
ETCカード発行 | 年会費:550円(初年度無料) ※年1回以上利用で翌年度無料 ※発行手数料0円 |
家族カード発行 | 年会費:無料 ※4名まで年会費無料 ※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方 ※本会員が学生の場合は配偶者のみ |
空港ラウンジ | ー |
プライオリティ・パス | ー |
海外旅行保険 | ー |
国内旅行保険 | ー |
ショッピング保険 | ー |
その他の付帯サービス | 加盟店優待、手荷物預かり、駐車場優待サービスなど |
「ペルソナSTACIAカード」は、阪急百貨店・阪神百貨店をはじめとしたSTACIA提携店舗でのショッピングが、最大10%ポイント還元になるお得なクレジットカードです。Sポイントは1ポイント=1円として使え、貯めたポイントは百貨店、スーパーマーケットなど幅広い店舗で活用できます。
初年度は年会費無料で、2年目以降も2,200円(税込)とリーズナブルで、PiTaPa機能が不要な方や、まずはスタンダードなカードから始めたい方にぴったりの1枚です。シンプルながら高いポイント還元と使いやすさを両立しており、日常的に阪急・阪神グループを利用する方に最適なクレジットカードといえるでしょう。
ペルソナSTACIA PiTaPaカード | 交通とショッピングの両方で活躍する

ペルソナSTACIA PiTaPaカードの魅力は何といっても、阪急百貨店・阪神百貨店でショッピングをすると、最大10%のSポイントが還元されるところですね。PiTaPa機能付きで、電車やバスの利用にも便利です。
カード名 | ペルソナSTACIA PiTaPaカード |
---|---|
国際ブランド | Visa |
発行会社 | ペルソナ |
年会費 | 2,200円(初年度無料) |
ポイントの種類 | Sポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
ポイント付与レート | 200円で1ポイント(1会計毎の利用額) |
ポイント交換レート | 1ポイントで1円相当(ポイント払いに交換する場合) |
ポイント有効期限 | ~27ヶ月 |
交換可能マイル | ANAマイル |
ポイントアップ店舗 | 阪急百貨店(10倍)、阪神百貨店(10倍)、グランフロント大阪(7倍) |
電子マネー | PiTaPa |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定収入のある方、または学生(高校生は除外)の方 |
ETCカード発行 | 年会費:550円(初年度無料) ※年1回以上利用で翌年度無料 ※発行手数料0円 |
家族カード発行 | 年会費:無料 ※4名まで年会費無料 ※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方 ※本会員が学生の場合は配偶者のみ ※1年間に1度もPiTaPa機能またはKIPS PiTaPaカードの利用がない場合:1名あたり維持管理料1,100円がかかります。 |
空港ラウンジ | ー |
プライオリティ・パス | ー |
海外旅行保険 | ー |
国内旅行保険 | ー |
ショッピング保険 | ー |
その他の付帯サービス | 加盟店優待、手荷物預かり、駐車場優待サービスなど |
「ペルソナSTACIA PiTaPaカード」は、関西圏で通勤や通学をする方に特に相性の良い1枚です。PiTaPa機能を搭載しているため、改札をスムーズに通過できるだけでなく、交通費の支払いでもSポイントを効率よく貯められます。
さらに、阪急・阪神百貨店をはじめとしたSTACIA提携店舗では、最大10%の還元を受けられるため、日常の買い物でもお得感があります。
ICカードを別で持ち歩く必要がないのも便利な点です。PiTaPaを年1回以上使えば維持管理料も無料になるため、交通と買い物の両方でキャッシュレスを実現したい方には非常に向いています。百貨店をよく利用しつつ、通勤・通学に鉄道を使う方にとっては、生活に密着した使いやすいカードといえるでしょう。
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス(R)・カード | 上質なサービスと高還元を両立

ペルソナSTACIA PiTaPaカードの魅力は何といっても、阪急百貨店・阪神百貨店のお買い物で、いつでも10%のSポイントが還元されるところですね。日常のお支払いでも1%のSポイントが貯まり、優待サービスも充実しています。
カード名 | ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス(R)・カード |
---|---|
国際ブランド | AMEX |
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド |
年会費 | 15,400円(税込み) |
ポイントの種類 | Sポイント |
ポイント還元率 | 0.25%~10.0% |
ポイント付与レート | 200円で2ポイント(1会計毎の利用額) |
ポイント交換レート | 1,000ポイントで250マイル相当(ANAマイルに交換する場合) |
ポイント有効期限 | ~27ヶ月 |
交換可能マイル | ANAマイル |
ポイントアップ店舗 | 阪急百貨店(10倍)、阪神百貨店(10倍)、グランフロント大阪(7倍) |
電子マネー | ー |
スマホ決済 | Apple Pay |
入会資格 | 18歳以上 本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方 学生可 高校生を除く |
ETCカード発行 | 年会費:無料 ※発行手数料935円 ※5枚まで発行可能 |
家族カード発行 | 年会費:7,700円 ※対象:配偶者・親・子供(18歳以上)の方 |
空港ラウンジ | ー |
プライオリティ・パス | ー |
海外旅行保険 | 最高5,000万円 |
国内旅行保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 年間最高500万円 |
その他の付帯サービス | ペルソナSTACIA加盟店優待サービス、キッズルーム利用サービスなど |
「ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カード」は、阪急・阪神グループを日常的に利用しながら、上質なサービスを求める方にぴったりの1枚です。通常の買い物でも高還元ですが、特に百貨店での利用時には基本10%のポイント還元が受けられ、専門店やレストランも1%の優遇があります。
また、アメックスならではの付帯サービスも充実しており、旅行傷害保険やショッピング保険など、万一に備えた補償内容も手厚く用意されています。
年会費は高めですが、その分ステータス性と安心感が得られます。百貨店だけでなく、旅行やエンタメを楽しむ方にもおすすめできる1枚です。
ペルソナSTACIAカードのメリット
ペルソナSTACIAカードは、阪急百貨店・阪神百貨店をよく利用する方にとって非常に相性の良いクレジットカードです。最大10%のポイント還元をはじめ、電子マネー機能や百貨店での優待特典など、日常生活からレジャーまで幅広いメリットがあります。
ここでは、ペルソナSTACIAカードの主な特典や活用方法について詳しく解説していきます。
阪急・阪神百貨店で最大10%のポイント還元
ペルソナSTACIAカードを阪急百貨店・阪神百貨店で利用すると、購入金額に応じてSポイントが5〜10%還元されます。特に、年間の利用額が一定額を超えるとポイント還元率が上がるしくみとなっており、上限の10%還元を受けることも可能です。
さらに、このポイント還元は実店舗だけでなく、「HANKYU HANSHIN E-STORES」などのオンラインショッピングも対象になっており、自宅にいながらでも効率よくSポイントを貯めることができます。
洋服や化粧品、贈答用のギフトなど高額商品の購入機会が多い方には、ポイントが貯まりやすく、非常にお得な特典といえるでしょう。この特典は、ペルソナSTACIAカード3種類すべてに共通しています。
電子マネー「PiTaPa」機能付きで交通利用にも便利
ペルソナSTACIAカードには、交通系IC「PiTaPa」機能が搭載されたタイプ(PiTaPaカード)があります。電車やバスなど、通勤・通学で交通機関を利用する方にとって便利な1枚です。
いずれのカードもタッチ決済に対応しており、スムーズなキャッシュレス決済が可能です。自身のライフスタイルに応じて、交通利用に特化したPiTaPa搭載タイプを選ぶとよいでしょう。
なお、かつては電子マネー「iD」機能を搭載したアメリカン・エキスプレスカードも提供されていましたが、現在は新規申込の受付を終了しています(※三井住友カード公式ページ参照)。
ポイントの使い道が豊富
貯まったSポイントは、阪急・阪神百貨店だけでなく、イズミヤ・カナート・タクシー・レストランなどの提携店でも1ポイント=1円として利用できます。
また、ANAマイルへの交換も可能なため、よく旅行をする方にも嬉しい仕組みです。使い道の幅が広く、ポイントの価値をムダなく活かせます。このポイントの使い道は3種類すべてのカード共通です。
阪急百貨店での優待特典が充実
ペルソナSTACIAカード会員は、阪急百貨店や阪神百貨店でカードの提示や利用によって受けられる優待特典が用意されています。たとえば、駐車料金の優待や催事場での割引など、日常のショッピングをよりお得に楽しめるサービスが揃っています。
以下に、主な特典内容とその提供店舗を表にまとめました。
特典内容 | 対象店舗・条件 | 備考・補足 |
駐車料金の優待 | 阪急うめだ本店、阪神梅田本店などの百貨店 | 提携駐車場でのカード提示により、一定時間の無料・割引サービスあり |
催事場での優待(会員限定割引) | 阪急うめだ本店、阪神百貨店などの催事(物産展・期間限定イベント) | Sポイント会員限定で入場特典や購入割引が受けられることがある |
ポイントアップキャンペーン | 阪急メンズ大阪、阪神百貨店など | 年に数回、特定売場でポイント最大+5%などのキャンペーンを開催 |
初年度年会費無料、家族カードも無料
ペルソナSTACIAカードは、ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス(R)・カードを除き、初年度年会費が無料なので、1年目はコストを気にせず試すことができます。
また、家族カードは最大4枚まで無料発行可能で、家族全員でポイントを効率よく貯めたり優待特典を活用したりできます。
映画・旅行・ホテルの優待が豊富
映画館(梅田ブルク7・T・ジョイ系列)や提携ホテルでの宿泊優待、旅行会社(HIS・ペルソナトラベルデスク)での割引など、主にアメックスブランドのカードに付帯する特典が利用可能です。
PiTaPaカード・通常カードには一部優待が含まれない場合もあるため、映画や旅行を重視する方は、アメリカン・エキスプレスカードの選択が推奨されます。
ペルソナSTACIAカードのデメリット
ペルソナSTACIAカードには、阪急・阪神百貨店での高還元や特典など多くのメリットがありますが、カード選択や利用状況によっては注意が必要なポイントも存在します。
ここでは、利用前に確認しておきたい主なデメリットや注意点を整理しました。必要に応じて、どのカードタイプに該当する内容かも補足しています。
PiTaPa維持管理費が発生する場合がある(※PiTaPa搭載タイプのみ)
「ペルソナSTACIA PiTaPaカード」では、交通系IC「PiTaPa」機能を利用できますが、1年間に1回も利用がない場合は維持管理費1,100円(税込)が発生します。
普段から電車やバスを利用しない方にとっては、無駄なコストとなる可能性があるため注意が必要です。
年会費は2年目以降発生
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス(R)・カード以外のペルソナSTACIAカードは初年度年会費無料ですが、2年目以降は維持コストがかかります。百貨店をあまり利用しない場合は、年会費以上のポイント還元が得られない可能性もあるため、自分の買い物スタイルに合っているかを見極めることが大切です。
旅行傷害保険が付帯していない(※スタンダードタイプ・PiTaPaタイプ)
「ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス®・カード」には海外・国内旅行保険が付帯していますが、通常のペルソナSTACIAカードおよびPiTaPaカードには旅行傷害保険は付帯していません。
旅行中のトラブルに備えたい方は、他の保険付きカードと併用するか、アメックス版を選択するのがおすすめです。
即日発行に非対応(※全カード共通)
ペルソナSTACIAカードは即日発行に対応しておらず、発行までに1週間程度の時間がかかります。すぐにクレジットカードを使いたい場面や、急ぎで特典を活用したいと考えている方にはやや不便に感じられるでしょう。
ナンバーレスデザインではない(※全カード共通)
ペルソナSTACIAカードは、券面にカード番号・有効期限が印字されている従来型のデザインです。近年主流になってきているナンバーレスカードに比べると、セキュリティ面や見た目のスタイリッシュさでは劣ると感じる人もいるかもしれません。
ペルソナSTACIAカードの評判・口コミ
ペルソナSTACIAカードは、阪急百貨店や阪神百貨店での高還元や、PiTaPa・iD搭載の利便性など、日常使いに適したクレジットカードとして知られています。
一方で、保険の付帯内容や年会費に対しては賛否もあるようです。ここでは、実際の口コミをもとに、利用者の評価を項目別に紹介します。
評判・口コミ①:機能的で利便性が良い
「タッチ決済できるから便利に使ってる」(Xより)
ペルソナSTACIA PiTaPaカードは、交通系IC「PiTaPa」が1枚に集約された便利なカードです。コンビニや交通機関など、さまざまなシーンで非接触決済が使えるため、「財布からカードを出す手間が減った」と感じているユーザーもいます。特に、キャッシュレス決済を日常的に活用している人から高評価を得ています。
評判・口コミ②:阪急ユーザーに好評
「年会費はちょっと高いけど、阪急ユーザーなら元は取れる」(Yahoo!知恵袋)
「毎年阪急で30万円以上買うから、10%還元はうれしい」(Xより)
阪急・阪神百貨店でよく買い物をする人にとって、ペルソナSTACIAカードは非常にお得な選択肢と言えます。
年間利用額に応じて最大10%のSポイントが還元されるため、「百貨店での出費が多い家庭にはぴったり」という声も多く見られました。
年会費が2,200円(税込)かかる点も、「還元で十分にカバーできる」と感じる人が多いようです。
評判・口コミ③:ポイントの汎用性が高い
「Sポイントの交換先が多くて無駄にならない」(Xより)
ペルソナSTACIAカードで貯まるSポイントは、阪急・阪神グループ以外にも、ドラッグストア・飲食店などの幅広い店舗で利用できます。
加えて、他社ポイントとの交換にも対応しているため、ポイントを使い切れずに失効するリスクも少ないのが特徴です。
評判・口コミ④:保険内容が不満
「旅行保険が付いてないのが残念」(Yahoo!知恵袋)
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス®・カードを除くペルソナSTACIAカードには、国内外の旅行傷害保険が付帯していません。
そのため、出張や旅行の機会が多い人からは「万が一の備えがなくて心配」との指摘もあります。
特に、同じ年会費帯の他社カードと比較すると、保障内容が物足りないと感じるユーザーもいるようですので、保険内容を重視する方はアメックス版を選択するのがおすすめです。
ペルソナSTACIAカードの申込方法
ペルソナSTACIAカードの申し込み方法にはオンラインと郵送の2種類があり、自分に合った方法を選ぶことが可能です。
どちらの方法でもカード審査が完了すれば、自宅にカードが郵送されます。
以下で、それぞれの手順や審査にかかる日数について詳しく解説します。
オンラインでの申込方法
ペルソナSTACIAカードをもっとも手軽に申し込めるのが、オンライン入会です。
インターネットを使えば24時間いつでも手続きが可能で、来店や郵送の手間もかかりません。
必要な情報を入力して本人確認書類をアップロードすれば、申し込みは完了します。
申込手順は以下の通りです。
- ペルソナSTACIAカードの公式サイトにアクセス
- 「オンライン入会」を選択
- 必要事項を入力し、本人確認書類をアップロード
- 申し込み完了後、審査を経てカードが郵送されます
郵送での申込方法
オンライン申請に不安がある場合や、紙で手続きをしたい場合には郵送申込が選べます。
入会申込書はインターネットまたは電話から請求でき、手元に届いた書類に必要事項を記入して返送する形です。やや時間はかかりますが、対面での手続きが不要な点は変わりません。
申込手順は以下の通りです。
- ペルソナVpassにログインして資料を請求
または、阪急阪神カードコールセンターに電話して入会申込書を取り寄せ - 届いた申込書に必要事項を記入
- 本人確認書類を添付
- 同封の返信用封筒で返送し、審査完了後にカードが届きます
審査日数の目安
オンライン申請はスピーディーな対応が可能ですが、郵送では書類のやり取りに時間がかかる傾向があります。
申し込み時期や審査内容によって変動する場合もあるため、余裕をもって手続きすることが大切です。
- オンライン申込: 申込完了から最短1週間程度でカードが到着します
- 郵送申込: 書類のやり取りがあるため、通常は約2週間前後かかるとされています
ペルソナSTACIAカード以外におすすめのクレジットカード4選
ペルソナSTACIAカードと同様に、阪急阪神グループでお得に使えるカードや、通勤・通学に便利な機能を備えたカードも複数あります。
ここでは、利用シーンに応じておすすめできるクレジットカードをご紹介します。
イオンカード(WAON一体型) | 日常の買い物で着実にポイントを貯められる

カード名 | イオンカード(WAON一体型) |
---|---|
国際ブランド | Visa / Mastercard® / JCB |
発行会社 | イオンクレジットサービス株式会社 |
年会費 | 無料 |
ポイントの種類 | WAON POINT |
ポイント還元率 | 0.5%(200円=1ポイント) |
ポイント付与レート | 200円=1ポイント |
ポイント交換レート | 1ポイント=1円相当(WAONポイントなどに交換可) |
ポイント有効期限 | 1年間(加算月の翌月から起算) |
交換可能マイル | JALマイル(1ポイント=0.5マイル) |
ポイントアップ店舗 | イオン系列店舗でポイント2倍、感謝デーは5%オフ |
電子マネー | WAON |
スマホ決済 | Apple Pay |
入会資格 | 18歳以上(高校生除く) |
ETCカード発行 | あり(年会費・発行手数料ともに無料) |
家族カード発行 | あり(年会費無料) |
空港ラウンジ | なし(ゴールドカード以上で利用可) |
プライオリティ・パス | なし |
海外旅行保険 | なし(ゴールドカードは付帯あり) |
国内旅行保険 | なし |
ショッピング保険 | あり(年間50万円まで補償・180日間) |
その他の付帯サービス | 55歳以上は15日も5%オフ、イオンシネマ割引などイオングループ特典多数 |
イオンカード(WAON一体型)は、全国に展開する「イオン」や「マックスバリュ」を日常的に利用している方にとって非常に便利なクレジットカードです。クレジット機能と電子マネーWAONが一体になっており、買い物から支払いまでを1枚で完結できます。
毎月20日・30日の「お客様感謝デー」では5%オフの特典があり、節約志向の方にもぴったりです。
また、イオンシネマの割引や年会費無料といった点も魅力のひとつです。関西圏でも多くのイオンモールがあるため、日常の買い物でコツコツとポイントを貯めたい方におすすめできます。
JCBカード W | 年会費無料でも高還元。ネットショッピングにも強い

JCBカード Wの魅力は、何といっても年会費無料でいつでもポイント2倍、基本還元率1%の高さですね。Oki Dokiポイントは多彩な交換先があり、JCBプレモカードやビックカメラポイントなどに等価で交換できるのも嬉しいポイント。海外旅行保険も付帯していて、コストパフォーマンスが非常に高いカードと言えます。
カード名 | JCBカード W |
---|---|
国際ブランド | JCB |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー |
年会費 | 永年無料 |
ポイントの種類 | Oki Dokiポイント |
ポイント還元率 | 1.00%~10.50% |
ポイント付与レート | 1,000円ごとに2ポイント |
ポイント交換レート | 1ポイント= 3円〜5円 |
ポイント有効期限 | 2年間(獲得月から) |
交換可能マイル | JALマイル 1ポイント=3マイル (500ポイント以上から交換) |
ポイントアップ店舗 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスなど |
電子マネー | 非対応 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
ETCカード発行 | 発行可(年会費・発行手数料は無料) |
家族カード発行 | 発行可(年会費無料・40歳以上でも発行可) |
空港ラウンジ | なし |
プライオリティ・パス | なし |
海外旅行保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内旅行保険 | なし |
ショッピング保険 | 海外利用分のみ、購入日から90日間、年間最高100万円(自己負担1万円) |
その他の付帯サービス | ナンバーレスカード発行、本人認証サービス |
「JCBカード W」は、コストパフォーマンスに優れた年会費無料のクレジットカードで、ネットショッピングをよく利用する方に高く評価されています。
基本の還元率が常に1%で、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの利用ではさらにポイントアップが可能です。
スターバックスやセブン-イレブンなど、日常生活で使いやすい優待店舗が多いのも魅力です。
申し込みは39歳以下の方に限定されていますが、その分、若年層のライフスタイルに合った特典が満載です。
百貨店に限らず、ネット通販や街のお店でも効率よくポイントを貯めたい方におすすめのカードです。
大丸松坂屋カード | 大丸ユーザーなら外せない高還元カード

大丸松坂屋カードの魅力は何といっても、大丸や松坂屋でカードを利用すると、「大丸松坂屋ポイント」と「QIRAポイント」の両方が貯まる点です。さらに、「大丸松坂屋カード クラブオフ」に登録すれば、ホテルビュッフェや有名レストランなどで使える割引特典も用意されており、日常から特別なシーンまで幅広く活用できる一枚です。
カード名 | 大丸松坂屋カード |
---|---|
国際ブランド | Visa |
発行会社 | JFRカード |
年会費 | 2,200円(初年度無料) |
ポイントの種類 | QIRAポイント、大丸松坂屋ポイント |
ポイント還元率 | 0.5%(QIRAポイント)、5.0%(大丸松坂屋ポイント) |
ポイント付与レート | QIRAポイントは200円で1ポイント
大丸松坂屋ポイントは100円で5ポイント |
ポイント交換レート | 1ポイントで1円相当(ポイント払いに交換する場合) |
ポイント有効期限 | ~24ヶ月 |
交換可能マイル | ー |
ポイントアップ店舗 | 大丸・松坂屋 |
電子マネー | ー |
スマホ決済 | Apple Pay |
入会資格 | 18歳以上 本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方 |
ETCカード発行 | 年会費:無料 ※発行手数料0円 |
家族カード発行 | 年会費:初年度無料、2年目以降275円(税込) ※発行手数料0円 |
空港ラウンジ | ー |
プライオリティ・パス | ー |
海外旅行保険 | ー |
国内旅行保険 | ー |
ショッピング保険 | 大丸・松坂屋各店、大丸福岡天神店、PARCO各店、GINZA SIX:年間最大200万円/補償期間180日間
上記以外のVisa加盟店:年間最大100万円/補償期間90日間 |
その他の付帯サービス | ClubOffに無料登録可能 |
「大丸松坂屋カード」は、大丸や松坂屋百貨店を日常的に利用している方にとって、必携といえるクレジットカードです。利用金額に応じて最大10%の還元が受けられ、大丸グループでの買い物がお得になります。
利用によって貯まる「QIRAポイント」に加え、大丸・松坂屋で使えば「大丸松坂屋ポイント」も貯まるのが特徴です。貯まったポイントは、買い物などに利用できます。大丸・松坂屋ユーザーなら、ぜひ検討したい1枚です。
エムアイカード プラス | 伊勢丹・三越の買い物で最大10%還元

カード名 | エムアイカード プラス ゴールド(MICARD+ GOLD) |
---|---|
国際ブランド | Visa、アメリカン・エキスプレス |
発行会社 | 株式会社エムアイカード |
年会費 | 11,000円(税込)(初年度無料条件あり) |
ポイントの種類 | エムアイポイント |
ポイント還元率 | 基本1%、百貨店では常時8%、年間利用100万円超で10%にアップ |
ポイント付与レート | 100円=1ポイント |
ポイント交換レート | 1ポイント=1円相当(百貨店で利用可) |
ポイント有効期限 | 獲得年の翌々年1月31日まで(最短13ヶ月~最長25ヶ月) |
交換可能マイル | ANAマイル/JALマイル |
ポイントアップ店舗 | 三越伊勢丹グループ百貨店で常時8%、年間100万円以上で10%にアップ |
電子マネー | – |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 満18歳以上(高校生除く)、安定収入がある方 |
ETCカード発行 | あり(発行・年会費無料) |
家族カード発行 | 最大4枚まで、年会費2,200円(税込)/枚 |
空港ラウンジ | 国内主要空港およびハワイ |
プライオリティ・パス | 優待料金で取得可(別途年会費)(アメリカン・エキスプレス限定) |
海外旅行保険 | 最高3,000万円(利用付帯) |
国内旅行保険 | – |
ショッピング保険 | 年間最高100万円補償 |
その他の付帯サービス | 毎年4,200円相当クーポン、手荷物宅配優待、一休.comプラチナ会員サービス等 |
「エムアイカード プラス」は、三越・伊勢丹グループを利用する方に高い人気を誇るクレジットカードです。年間の利用金額に応じてポイント還元率がアップし、最大で10%という高水準のポイントが貯まります。特に、伊勢丹新宿本店や三越本店を日常的に利用している方にとっては、還元メリットが非常に大きいと言えます。
さらに、MIポイントは航空マイルや商品券、オンラインショップでも使えるため、幅広い活用が可能です。百貨店でのお買い物が中心の方には、非常に満足度の高いカードといえるでしょう。
ペルソナSTACIAについてのよくある質問
ペルソナSTACIAカードについてよくある疑問を、カードタイプ別にわかりやすく解説します。
初めて検討する方や、よりお得に使いたい方はぜひ参考にしてください。
ペルソナSTACIAカードの年会費はいくらですか?
カードの種類によって年会費が異なります。
カードタイプ | 初年度年会費 | 2年目以降年会費 | 補足 |
ペルソナSTACIAカード(通常版) | 無料 | 2,200円(税込) | – |
ペルソナSTACIA PiTaPaカード | 無料 | 2,200円(税込)+PiTaPa未使用時1,100円(税込)の維持管理費 | 年1回以上PiTaPa利用で維持費無料 |
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス®・カード | 無料 | 7,700円(税込) | 旅行保険・特典が豊富 |
ペルソナSTACIAカードに旅行保険は付いていますか?
カードタイプにより付帯の有無が異なります。
カードタイプ | 旅行傷害保険の有無 | 備考 |
通常版・PiTaPa版 | なし | 旅行保険を重視する方は別カード併用推奨 |
アメックス版 | あり(海外・国内) | 海外旅行保険最高3,000万円などが付帯 |
Sポイントはどこで使えますか?
Sポイントは以下のような店舗・サービスで利用可能です(※全カード共通)
利用先カテゴリ | 具体的な店舗・施設例 |
百貨店 | 阪急うめだ本店、阪神梅田本店 など |
スーパー | 阪急オアシス、イズミヤ、デイリーカナート など |
商業施設 | HEP FIVE、阪急三番街、NU茶屋町 など |
レストラン | ガーデンシティクラブ大阪、和食さと |
交通 | 阪急観光バス、阪神高速バス、阪急電鉄、阪神電車 など |
PiTaPaの利用明細を確認する方法は?
PiTaPa機能付きカード(ペルソナSTACIA PiTaPaカード)を利用される場合は、以下の方法で利用明細を確認できます。
- 三井住友カード「Vpass」サービス(オンライン・アプリ)
- 郵送による利用明細書(希望者のみ)
- 専用サイト「PiTaPa倶楽部」への登録(詳細な履歴確認可能)
キャッシングはできますか?
全カード共通で、キャッシングリボ払いや一括払いのサービスが利用可能です。
ただし、利用可能枠や金利は審査によって個別に異なるため、事前確認をおすすめします。
利用限度額はいくらですか?
利用限度額はカードタイプに関わらず、1万円~300万円の範囲で設定されます。
申込時の審査に応じて上限が決まり、引き上げ希望時はVpassから申請可能です。
再発行はできますか?方法は?
全カード共通で再発行が可能です。
以下の手順で申請できます。
- ペルソナVpassにログイン
- 「カード再発行」メニューを選択
- 必要事項を入力して申請
- カード停止・再発行が完了すると、自宅に新しいカードが届きます
状況に応じて、コールセンターでの問い合わせも可能です。
クレカ歴16年、222枚のクレカ所有。創業2年で累計7,142枚のクレカ発行の実績あり。YouTubeチャンネル開設1年7カ月でチャンネル登録者数10万人突破。現在クレカ総フォロワー47万人と金融系配信者ではトップクラスの実績を誇る。