東京ディズニーリゾートには、JCBザ・クラス会員だけが利用できる特別なJCBラウンジがあります。非会員は利用できないJCBラウンジでは、特別なVIP空間でくつろぐことが可能です。
とはいえ、東京ディズニーリゾートのJCBラウンジについては、公開されている情報が少ないため、「東京ディズニーリゾートのJCBラウンジってどんなところ?」「東京ディズニーリゾートのJCBラウンジを利用するにはどうすればいい?」との疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、公開されている公式情報や東京ディズニーリゾートのJCBラウンジユーザーの体験談などから、JCBラウンジとはどんなところなのか、魅力や利用条件などについて解説します。東京ディズニーリゾートでJCBラウンジを利用してみたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジとは?
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジとは、東京ディズニーランドや東京ディズニーシーにあるといわれている、JCBザ・クラス会員だけが利用できる特別な休憩ラウンジのことです。東京ディズニーリゾート・JCBともにパーク内のJCBラウンジの存在についてインターネット上に公開していませんが、利用者の体験談などからその存在を確認できます。
JCBラウンジがあるとされるのは、東京ディズニーランドの「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」、東京ディズニーシーの「ニモ&フレンズ・シーライダー」です。どちらのアトラクションもオフィシャルスポンサーであるJCBが提供しているため、JCBラウンジが併設されているという情報にはうなずけます。
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジが利用できるのは、JCBザ・クラス会員のみとの情報が有力で、一般のゲストは利用できません。利用条件については、以降で詳しく解説します。
ディズニーのJCBラウンジが利用できるのはJCBザ・クラス会員のみ
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジを利用できるのは、JCBカードの中でも最上位ランクにあたるJCBザ・クラスの保有者のみであるといわれています。つまり、JCBカードを持っているだけでは入れず、特別な招待を受けた人だけが体験できる特典というわけです。
実際、JCBザ・クラスは申込制ではなく、JCBからのインビテーション(招待)を受けなければ申し込めない仕組みになっています。JCBのゴールドカードやプラチナカードを長期間使い続け、利用実績や信用が認められると、招待される可能性があるのがJCBザ・クラス会員です。
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジで特別な時間を過ごしたいのであれば、JCBザ・クラスの取得を目指す価値はあるといえるでしょう。ただし、誰でもすぐに会員になれるわけではないため、長期的な視点で計画的にステップアップすることが大切です。
体験談からわかる東京ディズニーリゾートのJCBラウンジの魅力
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジで受けられるサービスは公開されていませんが、利用経験者の体験などからその魅力を知ることができます。ここでは、実際にJCBラウンジを利用したことがある人の声などをもとに、サービス内容や魅力を紹介します。
一般非公開の特別空間でVIP気分が味わえる
JCBラウンジは、東京ディズニーランドや東京ディズニーシーの一部アトラクションに設置されている非公開の特別空間です。利用できるのはJCBザ・クラス会員に限られており、まさに選ばれた人のための場所といわれています。
このラウンジはパーク内でも限られた人しか入れないため、特別感や優越感を味わえるのが魅力とされています。家族やパートナーと一緒に日常ではなかなか体験できないVIP気分を楽しめば、思い出もより深まるでしょう。
混雑を避けてゆっくり休める貴重な休憩スポットが使える
東京ディズニーリゾートは一日中歩き回るため、体力的に大変な場面もあります。そんなとき、静かで落ち着いたJCBラウンジで休憩できることは大きなメリットです。
ラウンジは予約制かつ利用者が限定されているため、ほとんど混雑しないといわれています。快適なソファ席や空調の整った室内で、周囲を気にせずリフレッシュできる点が魅力です。特に小さな子どもや高齢の方と一緒の場合、こうした休憩スポットは非常に助かる存在となるでしょう。
無料ドリンクや特別案内などプレミアムなサービスが受けられる
JCBラウンジでは、無料のドリンクやスタッフによる丁寧な案内など、プレミアムなサービスが受けられるといわれています。混雑を避けて一息つけるだけでなく、アトラクションへのスムーズな誘導など、普通のパーク体験とは異なる心地よさがあるようです。こうした細やかな対応が特別な思い出につながり、東京ディズニーリゾートの魅力をさらに引き立てます。
アトラクション優先搭乗で待ち時間を短縮できる
JCBラウンジの最大の特典のひとつが、対象アトラクションの優先搭乗です。体験談によると、人気アトラクションでもラウンジ利用後はほとんど待ち時間なく乗れるといわれています。この特典を活用すれば、限られた滞在時間をより効率的に楽しめるでしょう。混雑を避けてスムーズに行動したい人にとって、非常にありがたいサービスです。
特別な記念体験として家族やカップルに人気がある
JCBラウンジの利用は、誕生日や記念日、卒業旅行などの特別な日の演出にぴったりです。落ち着いた空間や優先搭乗の特典は、サプライズ演出や思い出作りに向いているといわれています。SNS上でも「家族旅行のハイライトになった」「プロポーズの演出に使った」といった声があるため、日常では味わえない特別感を大切な人と共有したい方におすすめです。
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジの注意点
JCBラウンジは特別な空間ですが、利用にはいくつかの注意点があります。予約制・時間制限・利用上限などが設けられており、思ったより気軽に使えるわけではないとされています。ここでは、事前に知っておくべきルールや落とし穴を整理しました。
予約が必要で当日申込は基本できない
JCBラウンジを利用するには、事前予約が必須です。当日の申し込みは基本的に受け付けていないとされています。これは、限られたスペースと時間の中でスムーズなサービスを提供するための運営ルールです。
特に週末や長期休みの時期は、予約がすぐ埋まることが多いと考えられます。JCBザ・クラス会員専用の会員サイトやデスクから予約できるため、訪問日の数週間前から確保しておくのが安心です。
行ったその日に利用できないのは少し不便ですが、落ち着いた空間を維持するための仕組みともいえます。旅行計画の段階で予約を済ませておくことが、ラウンジを満喫する第一歩です。
利用時間は30分・アトラクション直通にも制限あり
JCBラウンジの滞在時間は1回につき約30分だったという体験談が見られます。さらに、そこから案内されるアトラクションの優先搭乗にも混雑状況による制限があるようです。これらは、すべての会員が公平に利用できるようにするためのルールだといえるでしょう。
短い滞在時間ではありますが、無料ドリンクやソファでの休憩、優先搭乗など、凝縮されたプレミアム体験が可能です。限られた時間を最大限楽しむために、パークのスケジュールに余裕をもたせると安心でしょう。
利用回数や人数に上限がある
JCBラウンジは、1会員あたり年間の利用回数や同伴人数に上限があるとされています。たとえば、1年間に数回まで、1回の利用で同伴できるのは家族を含めて限られた人数までというルールです。無制限には利用できませんが、1回の満足度が高いため、記念日や旅行など特別な日に合わせて使うのがおすすめです。
写真撮影・SNS投稿は禁止されている場合がある
JCBラウンジでは、写真撮影やSNS投稿が禁止される場合があります。これは、他の利用者のプライバシーを守り、静かな雰囲気を維持するための重要なルールです。ラウンジ内には一般非公開の装飾や設備もあるため、詳細な場所やサービス内容は公開が控えられています。撮影希望の場合はスタッフに確認しましょう。
JCBザ・クラス会員でも常に予約が取れるとは限らない
JCBザ・クラス会員であっても、ラウンジの予約は必ず確保できるとは限りません。特に人気シーズンや休日は、早期に満席になることが多いといわれています。
また、座席数やアトラクション運営状況によっては、日ごとに利用枠が変動する場合もあるとされています。会員だからいつでも利用できると思い込まず、事前確認と早めの予約がラウンジ体験を確実にする鍵です。
JCBラウンジ以外に東京ディズニーリゾートのラウンジを利用する方法
JCBザ・クラスがないとラウンジは無理と思っていませんか? 実は、東京ディズニーリゾートにはJCB以外のスポンサーラウンジもあり、条件を満たせば一般のゲストでも利用できる方法があるのです。
具体的には、以下の3つの企業が提供するラウンジが対象になります。
スポンサー企業 | 提供アトラクション(ランド) | 提供アトラクション(シー) | 利用条件 |
JCB | スター・ツアーズ | ニモ&フレンズ・シーライダー | JCBザ・クラスを保有 |
JAL | フォレストシアター | ブロードウェイ・ミュージックシアター | JALクリスタル会員になる |
第一生命 | ビッグサンダー・マウンテン | センター・オブ・ジ・アース | 年間30万円以上の保険加入 |
これらのラウンジは、企業の上位会員向けサービスや契約者特典として用意された特別な休憩空間です。ただし、いずれも事前予約制で、抽選や条件付きでしか利用できません。
JCBザ・クラスを目指すのも一つの道ですが、飛行機の利用が多い方はJAL、保険契約を検討中の方は第一生命など、自分に合った方法でラウンジを狙えるチャンスもあります。どの企業も期間限定でキャンペーンを行うこともあるため、公式サイトや会員ページは定期的にチェックしておきましょう。
この後は、それぞれのラウンジの具体的な入室条件や達成方法について詳しく解説していきます。
JCBラウンジに入る方法|JCBザ・クラスを手に入れる
JCBラウンジを利用するには、JCBカードの最上位のJCBザ・クラスの保有が必須条件です。このカードは申込制ではなく、JCBからの招待(インビテーション)を受けた人しか申し込めません。
インビテーションを受けるには、JCBゴールド・プレミアやJCBプラチナなどの上位カードを利用し、年間の利用実績や支払い履歴で信頼を積み上げることが必要です。特におすすめは、20歳以上なら申し込めるJCBゴールドです。年会費も比較的手頃で、最初の一歩として最適でしょう。
時間はかかりますが、計画的にカードステータスを上げていけば、特別なラウンジ体験も夢ではありません。
JALラウンジに入る方法|JALクリスタル会員になる
JALが提供する東京ディズニーリゾートのスポンサーラウンジを利用するには、JALの上級会員のクリスタル以上のステータスを取得する必要があります。このラウンジは、東京ディズニーランドのフォレストシアターや、東京ディズニーシーのブロードウェイ・ミュージックシアターなど、人気のショー施設に併設されています。
クリスタル会員になるためには、1年間でFLY ONポイントを30,000ポイント以上貯めるか、年間30回以上の飛行機搭乗(そのうち15回以上はJAL便)という条件をクリアすることが必要です。
出張が多いビジネスパーソンや、旅行好きな方にとっては、飛行機に乗るだけで達成を目指せるルートです。JALマイレージバンクに登録していれば、公式サイトから達成状況の確認やラウンジ予約もできます。
家族や友人も同伴できるため、JAL会員であればラウンジ特典をフル活用できるチャンスです。
第一生命ラウンジに入る方法|年間30万円以上の保険契約が条件
第一生命のスポンサーラウンジは、東京ディズニーランドのビッグサンダー・マウンテン、東京ディズニーシーのセンター・オブ・ジ・アースに設けられています。これらのラウンジを利用するには、年間30万円以上の保険契約を結んでいることが条件です。
たとえば、生命保険・医療保険・がん保険などを合わせて月25,000円程度の支払いをしていると、年間30万円に達します。契約は1人分が条件で、家族での合算は対象外です。予約は第一生命のマイページや、営業担当者を通じて行うことが多く、場合によっては抽選制になることもあります。
また、一定の条件を満たせば、第一生命の株主優待としてラウンジ招待が届くケースもあるようです。ただし株主枠の詳細条件は非公開なため、資金に余裕がある方向けの選択肢と言えるでしょう。
定期的に保険の見直しを考えている方にとっては、ラウンジ特典は保険+αの価値として検討する価値があります。
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジに関するよくある質問
JCBラウンジの利用に関しては、「誰が入れるの?」 「予約の仕方は?」 など、多くの人が気になるポイントがたくさんあります。この章では、実際によく寄せられる質問に答える形で、仕組みや条件をわかりやすく解説します。
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジは誰でも入れるの?
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジは、誰でも自由に入れる場所ではありません。このラウンジを利用できるのは、JCBカードの中でも最上位カードのJCBザ・クラス会員限定となっています。他のJCBカード(一般カード、ゴールド、プラチナ)を持っていても利用することはできません。ラウンジが特別な空間とされているのは、限られた人だけに開放されているからこそです。
そのため、ラウンジ利用を希望する場合は、まずJCBザ・クラスの取得が必要となります。JCBの公式サイトでも、JCBザ・クラスは招待制であることが記載されています。誰でも使えるわけじゃないという前提を理解したうえで、計画的にステップアップを目指しましょう。
JCBラウンジの予約はどこから・いつできるの?
JCBラウンジの予約は、JCBザ・クラス会員専用の窓口から事前に行う必要があります。多くの場合、JCBプレミアム会員サイトや、会員専用デスクへの電話を通じて手続きします。予約は基本的に利用希望日の1ヶ月前〜数日前までが目安とされており、人気の高い土日祝や大型連休は早めに埋まってしまうことも多いようです。
そのため、東京ディズニーリゾートに行く予定が決まったら、できるだけ早めに予約するのがベストです。当日の予約や現地での飛び込み利用は原則不可となっているため、事前準備が必須になります。せっかくの特別空間を確実に楽しむためには、余裕を持って計画を立てましょう。
同行者は何人までOK?子どもはカウントされる?
JCBラウンジの利用には、1回の予約につき同行者の人数制限があります。具体的な人数は明確には公開されていませんが、一般的には1会員+家族数名程度が想定されています。子どもも年齢に関係なく1名としてカウントされることが多いです。
この人数制限は、ラウンジの座席数やサービス品質を維持するための配慮です。仮に大人数での利用が可能だと、静かで落ち着いた空間が保てなくなってしまいます。予約時に正確な人数を伝えることはもちろん、子どもがいる場合は年齢も含めて事前に確認しておくことをおすすめします。家族みんなで快適に過ごすためにも、ルールに沿った利用を心がけましょう。
当日キャンセルが出た場合は利用できる?
当日キャンセルが出たとしても、その場で別の人がラウンジを利用できる仕組みにはなっていません。JCBラウンジは予約制であり、事前に会員情報と日時を登録しているため、空きが出たとしても他の会員が当日その枠を使うことはできないのが基本です。これは、セキュリティと運営管理の観点から定められたルールであり、誰もが公平に利用できる仕組みを守るためのものです。
ただし、万が一に備えてキャンセルの連絡は確実に行いましょう。空き情報が自動的に反映されるわけではないため、キャンセル待ちがあるわけでもない点に注意が必要です。確実に使いたい場合は、あらかじめの予約が最重要です。
JCBザ・クラスの取得方法は?一般人でも持てる?
JCBザ・クラスは誰でも申し込めるカードではなく、JCBからのインビテーション(招待)を受けた人だけが申し込める特別なカードです。そのため、いきなり申し込むことはできません。一般的には、JCBゴールドやプラチナカードを長期間使い続け、年間の利用額や支払い実績などを積み上げることで、インビテーションが届く可能性が高まるとされています。
つまり、コツコツとJCBの信用を積み上げていけば、一般の方でも将来的にJCBザ・クラスを目指すことは可能です。取得の近道は、普段使いのメインカードをJCBにすることです。まずはJCBゴールドから始めて、信頼と実績を積み上げていきましょう。
クレカ歴16年、222枚のクレカ所有。創業2年で累計7,142枚のクレカ発行の実績あり。YouTubeチャンネル開設1年7カ月でチャンネル登録者数10万人突破。現在クレカ総フォロワー47万人と金融系配信者ではトップクラスの実績を誇る。