オリコカードは、高いポイント還元率とポイントの使い勝手のよさから、多くの方に利用されているクレジットカードです。さまざまなラインナップがあり、自分に合ったカードを選べば、便利に利用できます。
一方、オリコカードユーザーのなかには、「オリコカードの締め日はいつ?」「オリコカードの引き落とし日を忘れてしまった」といった方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、オリコカードの締め日や引き落としについて解説します。残高不足になってしまった際の影響や、支払いを忘れないためのコツなども紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
オリコカードの締め日と引き落とし日
ここではオリコカードの締め日と引き落とし日を見ていきます。
締め日の仕組みと毎月のスケジュール
オリコカードの締め日は毎月末日です。1日から末日までに利用した金額が、翌月の請求対象です。ただし加盟店から請求連絡が遅れた場合、当月末に反映されず翌月請求に回ることがあります。
ETCカード利用分は1日~15日分が翌月請求、16日~月末分が翌々月の請求です。
確定額は翌月13日以降に判明し、その時点でeオリコから請求額を確認できます。
参考サイト:eオリコとは – クレジットカード
引き落とし日のタイミングと支払い方法の種類
引き落とし日は毎月27日で、銀行休業日と重なる場合は翌営業日に変更されます。支払い方法は次のとおりです。
- 一括払い:翌月まとめて支払い、手数料なし
- 分割払い:最大36回、2回目から手数料発生の可能性あり
- ボーナス一括/二括払い:夏は6~8月、冬は12~1月に支払い
- リボ払い:毎月ほぼ一定金額を支払う方式
ボーナス払いやリボ払いを選択した場合、引き落とし日は27日のままですが、手数料の有無や利用枠への影響が変わります。口座には引き落とし前日までに入金が必要です。
オリコカードの締め日後に残高不足になった場合の影響
残高不足が起こると複数のペナルティが連鎖的に発生します。まず最初に遅延損害金が請求され、再引き落としでも請求が続くからです。
さらに支払いが遅れるとカード利用停止や強制解約になり、最終的には信用情報に履歴が残ります。住宅ローンなどの審査にも大きなマイナス影響が出るので、早めの対処が必要です。
遅延損害金が発生する可能性
引き落とし日に残高が足りないと翌日から遅延損害金が日割りで発生します。ショッピングは年率6〜14.6%、キャッシングは18%の設定です。再引き落としを選んでも遅延損害金は加算され、翌月12日ごろに改めて引き落としされる仕組みになっています。
カードの一時的な利用停止や強制解約のリスク
支払いが数日遅れるとカード利用が停止されます。さらに2〜3ヵ月滞納が続くと強制解約になり、分割払いやリボ払い中でも残高が一括請求されます。最悪のケースは、督促や法的措置です。
信用情報への悪影響と住宅ローン審査への影響
支払いが数日遅れると信用情報に「A」マークが登録される場合があります。2〜3ヵ月滞納すると事故情報として登録され、5年以上消えません。これがあると住宅ローンの審査に通りにくくなり、購入計画が遅れる大きな原因になります。
オリコカードの残高不足を防ぐための効果的な対策
カードの支払いが滞ると、遅延損害金や信用低下などのリスクが生じます。口座残高が不足しないよう、事前の資金管理が大切です。
給与口座との連携やスマホ通知、家計管理アプリを活用すれば、支払いの遅れを防ぐことができます。将来の住宅ローン審査にも安心です。
引き落とし口座を給与振込口座に指定する
オリコカードの引き落とし口座は給与が振り込まれる口座に設定するのがおすすめです。給料日に自動的に口座へ資金が入るため、残高不足の心配が軽減されます。引き落とし口座への資金移動も不要です。
また、給与口座を使えば、カードの支払額が家計の予算内に収まりやすくなります。たとえば給料日が毎月25日で引き落としが27日なら、給料が入った直後に引き落とされるので、残高不足のリスクを抑えられます。
締め日や引き落とし日をスマホで通知設定する
締め日や引き落とし日をスマホの通知機能で知らせてもらえば、支払いを忘れることがありません。オリコ公式アプリの「eオリコサービス」を使うと、毎月の支払日を事前に通知で受け取れます。
Googleカレンダーや標準のリマインダーなどを活用すれば、自分で締め日や支払日を設定できます。引き落とし日の前日に通知を設定しておくと、残高が足りない場合でもすぐに対応できて安心です。スマホ通知を活用すれば、計画的な家計管理が楽になります。
参考サイト:eオリコとは – クレジットカード
家計管理アプリを活用した資金計画の立て方
家計管理アプリを利用すれば、毎月の資金計画が格段に立てやすくなります。オリコカードの支払い額を家計簿アプリと自動で連携させれば、支出管理が一目瞭然です。
「マネーフォワードME」や「Zaim」などの代表的なアプリを使えば、カードの利用状況や銀行口座の残高管理がかんたん簡単です。
「マネーフォワードME」では引き落とし日までに必要な資金が予測されるので、事前に残高不足を防ぐ対策が取れます。定期的にアプリで家計を見直していれば、資金不足を未然に防ぐことができます。
参考サイト:マネーフォワード
参考サイト:Zaim
オリコカードの支払いが難しいときの対応策
オリコカードの支払いが難しい場合でも、焦る必要はありません。無理のない範囲で返済を続けられるよう、いくつかの便利な方法が用意されています。
リボ払いや支払い延期を活用し、返済日の調整をカード会社に相談してみましょう。適切に対処すれば、信用情報への影響も最小限に抑えられます。
リボ払いや分割払いへの変更
オリコカードの支払いが厳しいときは、「あとリボ」「マイ月リボ」でリボ払いへの変更が可能です。
「あとリボ」は利用後に1回払いをリボ払いに切り替える仕組みで、毎月の負担を軽くできます。「マイ月リボ」は事前に設定すると毎月自動的にリボ払いになるため、支払い管理が楽になります。
ただし、分割払いへの変更は後からできないため注意が必要です。また、リボ払いは手数料がかかるため、計画的に利用する必要があります。
カード会社への連絡方法と返済日の調整
支払いの調整が必要な場合は、通知記載のサービスセンターへ連絡をしてください。窓口不明時はオリコカードセンター(049-271-3330)へ連絡しましょう。
担当者に返済が難しい状況を伝えれば、返済日の変更や支払いの延長を相談できます。
早めに連絡すれば、遅延損害金や信用情報への影響を防げます。連絡はメールでも可能ですが、電話のほうが細かい調整ができて便利です。返済が難しいと感じたら迷わず連絡することが大切です。
支払いを一時的に延期する方法
支払いを一時的に遅らせたい場合、「支払PASS」を使えば請求額の引き落としを約1か月先へ延ばせます。さらに、ビジネスカード向けの「請求書カード払いOBS」なら出金を最大60日間先送りが可能です。
こうした仕組みを知っておくと、個人カードでも資金繰りを立て直す手段が増えます。これらを活用すると、臨時出費や収入遅延の月でも無理なく資金を管理できます。
ただし、審査や手数料がかかるため、内容を確認して計画的に利用しましょう。
オリコカードの締め日を活用してポイントを効率よく貯める方法
オリコカードの締め日は毎月末日です。この締め日をうまく活用すると、ポイントを効率よく貯められます。タイミングを意識してカードを利用すると、普段と同じ買い物でもポイントの還元率が大きく変わります。
締め日直後にまとめて利用するメリット
オリコカードの利用は、締め日直後にまとめて行うとメリットがあります。締め日直後にカードを利用すると、支払いが実際に引き落とされるのは約2か月後になるからです。
たとえば、5月1日に買い物をした場合、支払いは6月27日です。支払日まで時間があるので、家計の資金管理にゆとりを持てます。
また、高額な買い物でもすぐに支払うわけではないため、ポイント還元の高いタイミングを逃さず利用できます。ただし、利用額が増えすぎないよう、計画的に使うことをこころがけてください。
ポイントアップ期間の狙い目と買い物のタイミング
オリコカードにはポイントが増える特別な期間があります。オリコモールでは、定期的にポイントアップキャンペーンを実施しているからです。
たとえば、オリコモール経由で買い物をすると通常よりポイントが数倍も貯まる期間があります。キャンペーンの時期は事前に公式サイトやアプリで確認しましょう。
家電や家具など、まとまった出費がある場合は、この期間を狙うとお得です。ただし、ポイントを意識して不要な買い物をしないよう注意してください。
オリコカードの締め日に関連のよくある質問
カードの締め日と引き落とし日以外にも、利用者が気になりやすい疑問があります。ここでは本文では触れていないテーマを取り上げ、実際の運用に役立つヒントをまとめました。
リアルタイムで利用残高を確認するには?
eオリコサービスにログインすると、確定前でも最新の利用明細を確認できます。「ご利用可能枠照会」を選ぶと、利用可能額と当日反映済みの利用額が表示されます。
公式アプリを使えば、利用ごとにプッシュ通知で金額が届くため、家計簿アプリと連携させなくても大まかな残高把握が可能です。ネットバンキングを併用して口座残高を同時にチェックすれば、引き落とし前の資金調整もスムーズです。
残高不足で引き落としに失敗した場合、再振替はありますか?
オリコカードは契約により再振替の有無が異なります。対象の場合、翌月12日(休業日のときは翌営業日)に自動再振替され、6日〜10日頃に案内はがきが届きます。対象外の契約では約10日後に振込用紙が郵送され、銀行振込やコンビニ払いで清算が可能です。
いずれも遅延損害金が加算されるうえ、振込手数料は自己負担となります。引き落とし口座への自動入金や給与口座の残高アラートを活用し、再振替日に備えて資金を準備しましょう。
締め日までに返品やキャンセルした商品はどう計上されますか?
締め日前に返品やキャンセルが確定すると、その分は当月の請求から差し引かれます。ただし、店舗からの売上取消データが締め日後に届くと、いったん請求に含まれ翌月以降に「マイナス調整」として反映される場合があります。
キャンセル情報が反映されるまで1〜2か月かかる場合もあるため、返品控えやキャンセルメールを保存し、eオリコで請求額を確認しましょう。疑問があればレシート控えを手元に置き、カードデスクへ問い合わせてください。
クレカ歴16年、222枚のクレカ所有。創業2年で累計7,142枚のクレカ発行の実績あり。YouTubeチャンネル開設1年7カ月でチャンネル登録者数10万人突破。現在クレカ総フォロワー47万人と金融系配信者ではトップクラスの実績を誇る。