セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードはセゾンアメックスゴールドとも呼ばれ、実質年会費無料で持てる人気のゴールドカードです。維持費がかからないうえ、ポイント還元率が優遇されたり、旅行傷害保険が付帯したりと、コストパフォーマンスの高さが魅力だといえます。
一方、招待制ではなく誰でも申し込めるためか、「セゾンアメックスゴールドはステータス性に欠けるので恥ずかしい」「他のゴールドカードより見劣りするのでは」と感じる方もいるかもしれません。
そこで本記事では、セゾンアメックスゴールドが「恥ずかしい」と言われる理由を分析しつつ、他のゴールドカードとの違いや本当の魅力、どんな人に向いているのかをわかりやすく解説します。
セゾンアメックスゴールドを利用するか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードとは

コスパ抜群の持ちやすいアメックスですね。実質年会費無料で国内主要ラウンジ年2回、優遇年会費でプライオリティ・パス取得可。海外1%・国内0.75%で貯まる永久不滅ポイントも便利です。
カード名 | セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®︎・カード |
---|---|
国際ブランド | American Express |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン |
年会費 | 11,000円(税込) ※初年度無料/以降も年1回1円以上の利用で無料 |
ポイントの種類 | 永久不滅ポイント |
ポイント還元率 | 国内0.75%・海外1.0% |
ポイント付与レート | 1,000円=1.5pt(国内)/2pt(海外) |
ポイント交換レート | 1pt≒5円相当(Amazonギフト券など) |
ポイント有効期限 | なし |
交換可能マイル | JAL/ANA |
ポイントアップ店舗 | セゾンポイントモール経由最大30倍 西武・LOFT等で2倍 |
電子マネー | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 学生・未成年を除く安定収入のある方 |
ETCカード発行 | 発行・年会費とも無料 |
家族カード発行 | 1,100円/枚(本会員が無料の場合は無料) |
空港ラウンジ | 国内主要空港+ホノルル 年2回無料/年会費有料型の場合は回数無制限 |
プライオリティ・パス | 年会費11,000円でプレステージ会員登録可 |
海外旅行保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
国内旅行保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | 年間200万円/90日間補償 |
その他の付帯サービス | 手荷物宅配優待。星野リゾート優待。映画や旅行が最大66%OFF |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードは、クレディセゾンが発行するアメックス提携のゴールドカードです。年会費は通常11,000円(税込)ですが、初年度無料+年1回の利用で翌年以降も無料となる特典があり、実質無料で持てるゴールドカードとして人気を集めています。
特典面では、国内主要空港ラウンジの無料利用や、海外・国内旅行保険が付帯されており、旅行や出張の際にも安心です。ポイントは有効期限のない「永久不滅ポイント」で、通常より1.5倍貯まりやすいのも魅力のひとつです。
「ステータス性よりも実用性やコスパを重視したい方」にぴったりの、使いやすさに優れたゴールドカードと言えます。
※以降、本記事内では「セゾンアメックスゴールド」と表記します。
なぜ「セゾンアメックスゴールドは恥ずかしい」と言われるのか?
セゾンアメックスゴールドについて、ネガティブな印象を持つ方もいらっしゃいます。
本章では、そうしたネガティブな印象が生まれる背景を主な理由ごとに整理し、詳しく解説します。
誰でも申し込めるから特別感が薄い
セゾンアメックスゴールドは、インビテーション(招待)制ではなく、公式サイトから誰でも申し込みが可能なクレジットカードです。入会条件としては、「安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)」とされています。
入会条件が明確に公開されていないプラチナカードやブラックカードと比べると、セゾンアメックスゴールドは申し込みやすい部類に入ると言えるでしょう。
そのため、「特別な人しか持てないカードに魅力を感じる」「保有していることで信頼されたい」といった方にとっては、ステータス性の面でやや物足りなさを感じる可能性があります。
年会費が安く「格が落ちる」と思われがち
セゾンアメックスゴールドは、初年度年会費無料、翌年以降も年1回以上の利用で11,000円(税込)の年会費が無料になる「優遇制度」が用意されています。これはユーザーにとって大きなメリットですが、年会費の高さをステータスの証と考える人からは「維持費が安すぎてゴールド感がない」と見なされる可能性もあります。
また、本カードはアメリカン・エキスプレスとの提携によって発行される「セゾンアメックス」ブランドであり、本家アメックス・ゴールド(プロパーカード)と比較すると、どうしてもブランド力の面で差を感じやすくなるでしょう。
券面デザインの好みが分かれる
セゾンアメックスゴールドの券面には、古代ローマの百人隊長「センチュリオン(ケントゥリオ)」が大きくデザインされており、インパクトのある印象を与えます。これを「かっこいい」「個性的」と捉える人もいれば、「少し派手で持ちにくい」「人前で出しにくい」と感じる人もいます。
とくに、シンプルなデザインを好む人や、カードの見た目に強いこだわりを持っている人にとっては、センチュリオンのデザインがややネックになることもあるでしょう。
セゾンアメックスゴールドカードがよく比較されるカードとの違い
ここでは、セゾンアメックスゴールドと、代表的な5枚のゴールドカードを比較し、それぞれの違いや特徴をわかりやすくご紹介します。
他のゴールドカードとのスペック比較表
カード名 | 年会費(税込) | 主な特典 | ステータス性 | コスパ | 空港ラウンジ | 還元率(基本) |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 実質無料(※) | ラウンジ・保険・永久不滅ポイント | 中 | 高 | 国内・ホノルル | 0.75%(1.5倍優遇) |
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード | 39,600円 | トラベル特典・手厚い保険 | 高 | 中 | 国内外 | 1.0% |
三井住友ゴールドNL | 実質無料(※) | コンビニ最大5%還元・ラウンジ | 中 | 高 | 国内 | 0.5%(条件で最大) |
楽天プレミアムカード | 11,000円 | プライオリティパス・楽天特典 | 中 | 中 | 国内外 | 1.0%(楽天市場で+α) |
ANAゴールドカード | 約15,400円〜(種類で異なる) | マイル・旅行保険・航空系特典 | 中 | 中 | 国内 | 0.5~1.0% |
JALゴールドカード | 約17,600円〜(種類で異なる) | マイル・旅行保険・航空系特典 | 中 | 中 | 国内 | 0.5~1.0% |
※セゾンアメックスゴールド・三井住友ゴールドNLは、条件を満たすことで年会費が実質無料となります。
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードとの違い
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードは、アメリカン・エキスプレスが直接発行している「プロパーカード」であり、ステータス性やブランド力を重視する方に根強い人気があります。特典内容もラグジュアリー志向で、特に旅行関連のサービスや海外利用に強みを持っています。
一方で、セゾンアメックスゴールドは、セゾンカードとアメックスの提携による「提携カード」で、実用性とコストパフォーマンスに優れた設計です。年会費の負担が軽く、旅行保険や国内空港ラウンジなどの基本的な特典をカバーしているため、日常使いに適した一枚と言えるでしょう。
三井住友ゴールドNLとの違い
三井住友ゴールドNLは、年会費が実質無料で持てるゴールドカードとして人気です。セキュリティ性の高いナンバーレス仕様や、コンビニやファーストフード店でポイント最大7%還元など、普段使いに嬉しい特典が充実しています。
セゾンアメックスゴールドも年会費実質無料で持てる点は共通ですが、旅行保険や空港ラウンジ利用、ポイント優遇(永久不滅ポイント1.5倍)といった特典が魅力です。日常の買い物から出張や旅行まで幅広く使いたい方には、セゾンアメックスゴールドをおすすめします。
楽天プレミアムカードとの違い
楽天プレミアムカードは、楽天市場での高い還元率や、プライオリティ・パスの無料付帯といった特典が特徴です。ネットショッピングの利用頻度が高い方にとっては、大きなメリットがあります。
セゾンアメックスゴールドは、楽天市場に特化した還元はないものの、利用シーンを選ばず使いやすい汎用性が強みです。ラウンジや旅行保険などが付帯しつつ、楽天以外のシーンでもバランス良く恩恵を受けられる設計です。
ANAゴールドカードとの違い
ANAゴールドカードは、ANAマイルの効率的な獲得を目指す方に適したクレジットカードです。航空券購入でのマイル加算や、空港ラウンジサービス、旅行保険などが充実しており、ANAユーザーに特化した設計になっています。
対して、セゾンアメックスゴールドは特定の航空会社に依存せず、広く活用できる特典が魅力です。特定の航空会社のマイルよりも「ポイント+実用性+コスパ」を重視したい方には、セゾンアメックスゴールドのほうが使いやすいでしょう。
JALゴールドカードとの違い
JALゴールドカードも、JALマイルを中心に貯めたい人にとって有力な選択肢です。JAL便をよく使う方にとっては、フライトボーナスマイルや旅行傷害保険、空港サービスが魅力的です。
一方、セゾンアメックスゴールドは、航空会社に縛られずに利用できることから、出張や旅行の頻度は高いが、特定の航空会社を固定していない方に向いています。また、マイルではなく「使いやすくて有効期限のないポイント」を貯めたい人にもおすすめです。
セゾンアメックスゴールドが「恥ずかしくない」理由
セゾンアメックスゴールドは、見た目の華やかさやステータス性だけで判断すると誤解されやすいカードですが、実際にはコストパフォーマンスに優れた実用的な特典が豊富に備わっています。
ここでは、なぜこのカードが「恥ずかしくない」と言えるのか、その理由を詳しくご紹介します。
実用性を重視している
セゾンアメックスゴールドは、単なるブランドのステータスよりも、日常での使い勝手やコストパフォーマンスを重視している点が大きな魅力です。
年会費に見合うサービスをしっかり備えつつ、日々の買い物から旅行まで幅広く対応できるため、多くのユーザーから高い支持を集めています。
特に「使いやすさ」を求める方にとっては、実用的な特典が豊富なことが安心感につながり、信頼して長く使い続けられるカードと言えるでしょう。
年会費以上の価値がある特典内容
セゾンアメックスゴールドには、年会費を超える価値を実感できる多彩な特典が用意されています。
たとえば、海外・国内旅行傷害保険が利用付帯しており、旅行中のケガや病気、盗難などのトラブルにしっかり備えられます。
また、国内主要空港をはじめ、ハワイ・ダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが無料で利用できるため、出発前の待ち時間も快適に過ごせるのが大きな魅力です。
さらに、「永久不滅ポイント」という有効期限のないポイントプログラムも特徴で、ポイント還元率は通常の1.5倍相当の優遇が受けられ、貯まったポイントは商品交換や提携ポイントへの移行など幅広く使えます。
日常の買い物から旅行まで、さまざまなシーンで役立つ特典が充実しているため、年会費以上の満足感を得やすいカードだと言えるでしょう。
ゴールドカード入門として最適
年会費を抑えつつ、ゴールドカードならではの上質なサービスを体験できるセゾンアメックスゴールドは、初めてゴールドカードを検討する方にとって非常におすすめの選択肢です。
ゴールドカードの特典やステータスを気軽に味わいながらも無理なく持ち続けられることから、初めてのゴールドカードとして自信を持って選べる一枚と言えるでしょう。
ステータス性を重視する場合におすすめの選択肢
ゴールドカードのステータスや特典の充実度は、種類によって多種多様です。年会費が手ごろでありながら信頼される人気のカードもあれば、ワンランク上のプレミアムゴールドカードとして多彩なサービスを誇るものも存在します。
さらに、インビテーション制の招待制カードは、選ばれた人だけが持てる特別な存在として一目置かれているといえるでしょう。ここでは、それぞれの特徴に応じておすすめのゴールドカードをご紹介します。
ステータス性を感じやすいゴールドカード4選
ゴールドカードの中でも、比較的年会費が手ごろでありながら、ブランド力や付帯特典によって「信頼される一枚」として人気のあるカードがあります。
ここでは、初めてゴールドカードを持つ方やコストパフォーマンスを重視しつつ、ある程度のステータス性も求めたい方向けのおすすめカードを4枚厳選してご紹介します。
三井住友カードゴールドNL

利用実績に応じて年会費永年無料になるコストパフォーマンス抜群のゴールドカードです。国内主要空港ラウンジも無料で使え、海外・国内旅行傷害保険も最高2,000万円付帯と旅行好きにも安心です。さらに年間100万円利用で毎年10,000ポイントももらえるため、日常決済と旅行費用を集中させれば実質年会費無料で充実したゴールド特典をゲットできます。
カード名 | 三井住友カード ゴールド(NL) |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB |
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上利用で翌年以降年会費永年無料 |
ポイントの種類 | Vポイント |
ポイント還元率 | 通常0.5%~7.0% |
ポイント付与レート | 200円=1ポイント(基本) |
ポイント交換レート | 1ポイント=1円相当(支払い充当等) |
ポイント有効期限 | 2年間 |
交換可能マイル | ANAマイル(Vポイント→ANA 1ポイント=0.5マイル) |
ポイントアップ店舗 | セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドなど |
電子マネー | iD |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 満18歳以上で安定継続収入のある方(高校生除く) |
ETCカード発行 | あり(年会費550円※年1回以上利用で無料) |
家族カード発行 | あり(年会費無料) |
空港ラウンジ | 国内主要空港ラウンジ無料(同伴1名まで) |
プライオリティ・パス | なし |
海外旅行保険 | 利用付帯(最高2,000万円) |
国内旅行保険 | 利用付帯(最高2,000万円) |
ショッピング保険 | 年間300万円まで補償 |
その他の付帯サービス | 年間100万円利用で翌年以降年会費永年無料。専用ゴールドデスク、宿泊予約サービス優待、空港宅配サービス。手荷物預かりサービスなど。 |
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
実質年会費無料でゴールドカードを持てる点が魅力です。
利用実績によって年会費が割引されるため、コストを抑えつつゴールドカードの信頼感を享受できます。Visaブランドのため国内外での使い勝手も良好で、初めてゴールドカードを検討する方におすすめです。
楽天プレミアムカード

楽天経済圏と旅行の両方でメリットが大きいプレミアムカードです。通常1%の高還元に加え、楽天市場で+2%のポイントアップ(SPU)や誕生月にはポイント3倍になる特典があります。最大の魅力はプライオリティ・パスが無料付帯する点で、世界中の空港ラウンジを追加料金なしで何度でも利用できます。海外旅行傷害保険も自動付帯で最高5,000万円補償と手厚い点も安心。
カード名 | 楽天プレミアムカード |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB、American Express |
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 1.0~3.0% 楽天市場利用時は+2%(SPU特典) |
ポイント付与レート | 100円=1ポイント(通常) 楽天市場でのカード利用は+1ポイント(合計100円=2ポイント、SPUにより更に+1で計3倍) |
ポイント交換レート | 1ポイント=1円相当で楽天グループにて利用可 |
ポイント有効期限 | 最終利用から1年間(期間内利用で延長。実質無期限) |
交換可能マイル | ANAマイル/JALマイル(2ポイント=1マイル) |
ポイントアップ店舗 | 楽天市場でポイント最大3倍(SPU特典、通常分含む) |
電子マネー | 楽天Edy |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 満18歳以上で日本在住の安定収入がある方(学生を除く) |
ETCカード発行 | あり(年会費無料) |
家族カード発行 | あり(年会費:550円) |
空港ラウンジ | 国内主要空港ラウンジおよびハワイ・韓国のラウンジ無料利用可 |
プライオリティ・パス | 年間5回まで利用無料で可能(6回目以降US35$/1回) |
海外旅行保険 | 最高5,000万円(自動付帯) |
国内旅行保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | 年間300万円まで補償 |
その他の付帯サービス | 楽天市場・楽天トラベル・楽天ブックスなど選べる「楽天プレミアムカード限定サービス」(楽天市場コース等)でポイントアップやクーポン特典。 |
楽天市場での高還元率が魅力で、ポイントを効率よく貯めたい方にぴったりです。
また、プライオリティ・パスが付帯しており、空港ラウンジの利用も可能です。コストパフォーマンスとステータスを両立したい層に人気があります。
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード

入会・継続時に各2,000マイルがもらえて、ポイントは無期限でマイルに交換できます。ANA航空券購入時はポイント2倍、空港ラウンジも同伴者1名まで無料利用OK。旅行保険も充実しており、年会費34,100円ですが出張や旅行をよくされる方にはとてもお得なカードです。
カード名 | ANA アメリカン・エキスプレス® ゴールド・カード |
---|---|
国際ブランド | AMEX |
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. |
年会費 | 34,100円(税込) |
ポイントの種類 | メンバーシップ・リワード® ポイント |
ポイント還元率 | 1% |
ポイント付与レート | 100円=1ポイント |
ポイント交換レート | 1,000 pt=1,000 ANAマイル(手数料不要・上限なし) |
ポイント有効限 | 無期限 |
交換可能マイル | ANAマイル(年間上限なし) |
ポイントアップ店舗 | ANAカードマイルプラス加盟店、ボーナスポイント・パートナーズ(+1〜9倍) |
電子マネー | 非対応 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 日本国内在住の成人(満20歳以上) |
ETCカード発行 | 年会費無料、発行手数料935円、最大5枚 |
家族カード発行 | あり、年会費17,050円(税込み) |
空港ラウンジ | 無料(国内15空港+ホノルル) |
プライオリティ・パス | 本会員・家族会員とも年2回まで無料(要登録) |
海外旅行保険 | 最高1億円(利用付帯) |
国内旅行保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | 購入日から90日間・年間最高500万円(自己負担1万円) |
その他の付帯サービス | ANA SKYコイン獲得プログラム、手荷物無料宅配、オンラインプロテクションなど |
ANA便を頻繁に利用する方に最適なカードです。
マイル還元率が高く、航空会社系ならではの旅行保険や特典が充実しているのが特徴です。飛行機での移動が多い方にはメリットが大きいでしょう。
JALカード CLUB-Aゴールドカード

また、最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が自動付帯で、空港ラウンジサービスも付属しています。
年会費は17,600円(税込)ですが、JALの利用頻度が高い方にとっては、マイルの貯まりやすさと安心の補償内容で非常にコスパが高いカードです。
カード名 | JALカード CLUB-Aゴールドカード |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB |
発行会社 | 株式会社JALカード |
年会費 | 17,600円(税込) |
ポイントの種類 | JALマイル |
ポイント還元率 | 100円=1マイル(1.0%) |
ポイント付与レート | 100円(税込)につき1マイル |
ポイント交換レート | 1マイル=1円相当(e JALポイントなどに利用可能) |
ポイント有効期限 | 36ヵ月(3年間) |
交換可能マイル | JALマイル |
ポイントアップ店舗 | JALカード特約店(ENEOS、ファミリーマート、イオンなど) |
電子マネー | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 20歳以上で本人に安定継続収入のある方 |
ETCカード発行 | 無料(発行手数料:無料~1,100円 ※ブランドにより異なる) |
家族カード発行 | 年会費:8,800円(税込) |
空港ラウンジ | 国内主要空港ラウンジ利用可能(同伴者不可) |
プライオリティ・パス | なし |
海外旅行保険 | 最高5,000万〜1億円 |
国内旅行保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 年間300〜400万円まで補償、購入日から90日以内 |
その他の付帯サービス | ショッピングマイル・プレミアム自動付帯、搭乗ごとのフライトマイル25%増、JALパック割引、JALビジネスクラスチェックイン利用可 |
国内外のJAL便をよく利用する人向けのカードで、JALマイルが貯まりやすい点がポイントです。
航空機利用者向けの優待も豊富で、旅行や出張が多い方から支持されています。
ワンランク上のプレミアムゴールドカード2選
さらに充実した特典や上質なサービスを求める方向けに、通常のゴールドカードよりも一段階上のステータスと利便性を兼ね備えたプレミアムゴールドカードをご紹介します。
年会費こそ高めですが、その分、旅行やホテル、グルメなどの体験価値を大きく高めてくれる特典がそろっており、上級志向の方からも高く評価されています。
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード

「Marriott Bonvoy」の上級会員特典と高いマイル交換力を併せ持つプレミアムカードです。カード継続だけでマリオットのゴールドエリート資格が得られ、ホテル宿泊時に客室アップグレードやレイトチェックアウトなどVIP待遇を受けられます。プライオリティ・パスが付いていませんが、それを補う豪華なサービスが満載です。
カード名 | Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード |
---|---|
国際ブランド | American Express |
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル(日本)株式会社 |
年会費 | 82,500円(税込) |
ポイントの種類 | Marriott Bonvoyポイント |
ポイント還元率 | 1.0~2.0% |
ポイント付与レート | 通常利用:100円=3ポイント |
ポイント交換レート | 3,000ポイントで1,000マイル相当 |
ポイント有効期限 | 約24か月(ポイント加算・利用で延長。実質無期限) |
交換可能マイル | ANAマイル/JALマイル/スカイマイル/マイレージプラス |
ポイントアップ店舗 | Marriott Bonvoy(R)参加ホテル |
電子マネー | - |
スマホ決済 | Apple Pay |
入会資格 | 満20歳以上、一定の支払い能力のある方 ※Marriott Bonvoy(R)会員番号が必要 |
ETCカード発行 | あり(年会費無料:発行手数料935円) |
家族カード発行 | あり(1枚目無料、2枚目以降41,250円) |
空港ラウンジ | 国内主要空港・ハワイの提携ラウンジ無料(本人+同伴1名) |
プライオリティ・パス | なし |
海外旅行保険 | 最高1億円(利用付帯) |
国内旅行保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | 年間500万円まで補償(購入後90日間) |
その他の付帯サービス | 空港ラウンジサービス/Marriott Bonvoy(R)エリート会員資格/空港手荷物宅配サービス/空港クロークサービス |
旅行やホテル宿泊の頻度が高い方には、特に相性の良い一枚です。
マリオット・ボンヴォイ参加ホテルの「ゴールドエリート会員資格」が自動付与され、レイトチェックアウトやお部屋のアップグレード、ボーナスポイントなど、充実した特典を受けられます。
また、毎年のカード継続時には無料宿泊特典もあり、ホテル滞在をよりお得かつ快適に楽しめるのが魅力です。
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード

カード名 | アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード |
---|---|
国際ブランド | American Express |
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル |
年会費 | 39,600円(税込) |
ポイントの種類 | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 1.0~3.0% |
ポイント付与レート | 100円(税込)ごとに1ポイント |
ポイント交換レート | ANAマイル(1ポイント=1マイル) JALマイル(1ポイント=0.4マイル) スカイマイル(1ポイント=0.8マイル) |
ポイント有効期限 | 無期限(メンバーシップ・リワード・プラス加入時) |
交換可能マイル | ANA、JAL、スカイマイル |
ポイントアップ店舗 | Amazon、Yahoo!ショッピング、百貨店など |
電子マネー | - |
スマホ決済 | Apple Pay |
入会資格 | 20歳以上、安定収入のある方 |
ETCカード発行 | 可能(発行手数料935円、年会費無料) |
家族カード発行 | 可能(2枚目まで年会費無料、3枚目以降19,800円) |
空港ラウンジ | 国内主要空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(同伴者1名無料) |
プライオリティ・パス | スタンダード会員資格。家族カードにも付帯され、年2回は利用料が無料、3回目以降は35米ドル。通常年会費99米ドル |
海外旅行保険 | 最高1億円(利用付帯) |
国内旅行保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | 年間500万円(90日間補償) |
その他の付帯サービス | ゴールド・ダイニング、グローバル・ホットライン、旅行予約優待など |
ポイント還元率1.5%という高い水準を誇りながら、旅行保険やダイニング関連の優待など、日常から非日常まで幅広くサポートしてくれるカードです。
アメックスブランドならではの信頼性と、コストパフォーマンスの良さを兼ね備えており、「実用性も重視したいが、品格のあるカードを持ちたい」という方に選ばれています。
新しいプレミアムゴールドカードとして、注目度の高い存在です。
インビテーション制カードの特徴
アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードやJCBザ・クラスといった「インビテーション制(招待制)」のクレジットカードは、一般的な申込みができない特別なカードです。
これらのカードを手にするには、一定以上の年間利用実績や信用情報、そして長期にわたる安定した取引関係などが求められます。そのため、発行対象となるのは限られた人に限られ、非常に高い希少性を持つのが特徴です。
このようなインビテーション制カードは、特典内容の豪華さはもちろんのこと、持っていること自体が「選ばれた顧客」であるという社会的な証明となります。まさに「ステータスの象徴」とも言える存在であり、他人から一目置かれる要素のひとつとなるでしょう。
また、これらのカードには、専用のコンシェルジュサービスや極めて手厚い旅行・ショッピング保険、会員限定のイベント招待など、通常のゴールドカードやプラチナカードを超えるハイレベルなサービスが用意されています。日常の利便性よりも「所有する誇り」や「非日常的な体験」を重視する方にとって、非常に魅力的なカードです。
セゾンアメックスゴールドカードについての評判・口コミ
セゾンアメックスゴールドカードは、年会費無料の条件や特典の豊富さで高く評価されている一方で、ステータス性の面でやや見劣りすると感じる声もあります。
ここでは、実際のユーザーの声をもとに、セゾンアメックスゴールドカードのリアルな評判を見ていきましょう。
評判・口コミ①:年会費無料の条件が良心的
「年に1回使うだけで次年度も年会費無料ってすごくない? メインじゃないけど持ってて損はない」(Xより)
実質年会費無料でゴールドカードのサービスを受けられる点は、特にコスパを重視するユーザーから高く評価されています。
評判・口コミ②:旅行好きにはうれしい特典
「空港ラウンジ無料とか、旅行保険がついてるのは助かる。あんまり知られてないけど隠れた良カード」(ブログより)
国内外の空港ラウンジが使えたり、旅行保険が付帯する点が、旅行や出張の多いユーザーから支持されています。
評判・口コミ③:本家アメックスとのギャップあり
「“アメックス”ってついてるけど本家じゃないのよね…。券面のデザインも派手すぎて好みが分かれるかも」(知恵袋より)
セゾンが発行する提携カードであるため、本家アメックスとの違いを知ったうえで選ぶことが重要です。
評判・口コミ④:ポイントの貯まり方に満足
「永久不滅ポイントが1.5倍になるキャンペーンがあるから、他のセゾンカードよりもお得感ある」(Xより)
ポイントの有効期限がないうえに、セゾンアメックスゴールドではポイント倍率アップの特典もあり、効率よくポイントを貯めたい人に好評です。
セゾンアメックスゴールドカードのメリットとデメリット
セゾンアメックスゴールドカードのメリットとデメリットをわかりやすく整理し、特徴や注意点をまとめました。自分に合ったカードかどうかを判断する参考にしてください。
セゾンアメックスゴールドカードのメリット
セゾンアメックスゴールドカードの最大の魅力は、年会費を抑えつつ多彩な特典が利用できる点です。
まず、年会費は条件を満たせば実質無料になるため、コスト面の負担が軽減されます。
また、「永久不滅ポイント」が通常の1.5倍のペースで貯まるので、ポイントを効率よくためたい方に適しています。
さらに、海外・国内の旅行保険が利用付帯しており、安心して旅行を楽しめるでしょう。国内の主要空港ラウンジも無料で使えるため、出発前の時間を快適に過ごせます。
ETCカードの発行や年会費も無料であり、西友やロフトなどで利用できる優待サービスも豊富に用意されているのも嬉しいポイントです。
セゾンアメックスゴールドカードのデメリットと対策
一方で、セゾンアメックスゴールドカードには注意すべき点もあります。
年会費は11,000円(税込)ですが、年会費優遇型を選び、初年度無料+年1回のカード利用を満たすことで翌年以降も実質無料にできます。ただし、カードを保有しているだけで使わずにいると、毎年の更新ごとに費用負担が発生しますので、利用状況には気をつけましょう。
また、基本のポイント還元率は通常0.75%と平均的で、高還元を重視する方にはやや物足りなさを感じる可能性があります。そのため、還元率の高いカードを併用してポイントを効率的に貯める方法も検討するとよいでしょう。
セゾンアメックスゴールドカードがおすすめの人
セゾンアメックスゴールドカードは、多彩な特典とコストパフォーマンスの良さから、さまざまなニーズに応えられるゴールドカードです。
ここでは、特にどのような方におすすめできるかを具体的に紹介します。自分のライフスタイルや利用目的に合っているか、ぜひ参考にしてみてください。
旅行好きな方、出張が多い方
旅行や出張で空港を利用する機会が多い方には、セゾンアメックスゴールドカードが適しています。
国内の主要空港はもちろん、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジも無料で利用可能なため、出発前の時間を快適に過ごせるでしょう。
また、海外・国内の旅行保険が利用付帯で備わっているため、ケガや病気、盗難などのトラブルにも安心して対応できます。
さらに、プライオリティ・パスを優遇年会費で申し込める点も見逃せません。空港ラウンジサービスを重視する方にとって、コストパフォーマンスに優れた頼もしいパートナーとなるカードです。
ゴールドカードデビューしたい方
はじめてゴールドカードを持ちたい方にも、セゾンアメックスゴールドカードはおすすめできます。
条件を満たせば実質年会費無料で持ち続けられるため、無理なくゴールドカードの特典を楽しむことができます。
年会費を抑えつつ、空港ラウンジや旅行保険、ポイント還元などのサービスをしっかり活用できるため、「コスパの良いゴールドカードを探している」という方にぴったりです。
セゾンアメックスゴールドカードが向かない人
セゾンアメックスゴールドカードは幅広いユーザーに支持されていますが、利用の目的や重視するポイントによっては合わないこともあります。
ここでは、特にどのような方に適さないかを詳しくご紹介します。ご自身のニーズと照らし合わせながら参考にしてみてください。
ステータス性やブランド力を最優先したい人
このカードはインビテーション制ではなく、誰でも申し込み可能なため、「持っていること自体に特別感や高いステータスを求める方」には物足りなく感じられるかもしれません。
高級志向でブランド力を最重要視する場合は、より限定的で希少価値の高いカードを検討するほうが満足度が高くなるでしょう。
高還元率を重視して使いたい人
セゾンアメックスゴールドの通常ポイント還元率は0.75%と平均的です。
そのため、ポイントを効率よく大量に貯めたい方には物足りなく感じる可能性があります。高還元率を求める場合は、還元率の高いカードと併用するか、別の高還元カードを選ぶことをおすすめします。
デザインや券面の印象に強くこだわる人
カードの券面に描かれているセンチュリオンのデザインは個性的であり、好みが大きく分かれます。そのため、シンプルで落ち着いたデザインを望む方には合わないかもしれません。
また、セゾンアメックスゴールドカードは券面デザインの選択肢がなく、申し込み後のデザイン変更も原則できません。希望するデザインがある場合は、事前に発行される券面をよく確認したうえで申し込むことをおすすめします。
デザインへのこだわりが強い方は、ほかのカードも検討したほうが安心でしょう。
セゾンアメックスゴールドカードに関するよくある質問
セゾンアメックスゴールドカードを検討する際に、多くの方が疑問に感じるポイントをまとめました。ぜひ参考にしてください。
審査はどのくらい厳しい?
申し込みには、安定した収入と一定の社会的信用が必要です。
審査期間は状況によって異なりますが、早ければ3営業日程度でカードが発行されるケースもあります。
利用可能額はどこで確認できる?
利用可能額は「Netアンサー」(インターネットサービス)や「セゾンPortal」(スマホアプリ)、または自動音声ガイダンスの「パーソナルアンサー」から簡単に確認できます。
セゾンアメックスカードでアメックスの特典は使える?
国外での日本語対応サービスなど、アメリカン・エキスプレス独自の特典は利用できませんが、その代わりにセゾンカード独自のさまざまな優待や特典が用意されています。
具体例としては、飲食店やレジャー施設での割引、星野リゾートの宿泊割引などがあり、さらに毎週木曜日には全国のTOHOシネマズで好きな映画を1,200円で鑑賞できるサービスも人気です。
セゾンアメックスカードで貯まるポイントは?
セゾンアメックスカードでは「永久不滅ポイント」が貯まります。
このポイントは有効期限がないため、長期間じっくり貯めて利用できるのが大きな魅力です。
年間どれぐらい使う人におすすめ?
セゾンアメックスカードは年間10万円以上の利用を想定している方におすすめです。
年に1回以上の利用で翌年の年会費11,000円(税込)が無料になり、特典の元を取る目安としても参考になります。
プライオリティ・パスは付帯していますか?
セゾンアメックスカードに直接プライオリティ・パスは付帯していませんが、優遇された年会費でプライオリティ・パスを申し込むことが可能です。
プライオリティ・パスには通常よりも優遇された年会費11,000円で最上位のプレステージ会員として登録できるため、実質年会費無料でゴールドカードを持ちつつ、空港ラウンジなどの充実したサービスを利用したい方におすすめです。
クレカ歴16年、222枚のクレカ所有。創業2年で累計7,142枚のクレカ発行の実績あり。YouTubeチャンネル開設1年7カ月でチャンネル登録者数10万人突破。現在クレカ総フォロワー47万人と金融系配信者ではトップクラスの実績を誇る。