コストコで使えるおすすめのクレジットカードランキング12選!選び方も解説

PR

コストコで使えるクレジットカードは限定的です。国際ブランドがMastercardのクレジットカードでなければ、コストコでの支払いには利用できません。

国際ブランドでMastercardが選択できるクレジットカードは数多く存在するため、「コストコで使えるクレジットカードはどれを選べばいいのかわからない」と感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、コストコやコストコのガソリンスタンドでの支払いに使えるおすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介します。楽天カードやPayPayカードなど主要なクレジットカードも登場するので、ぜひ参考にしてみてください。

コストコで使えるクレジットカードはMastercardのみ

コストコで使えるのは、国際ブランドがMastercardのクレジットカードのみです。コストコ会員向けに発行されているコストコグローバルカードではなくても、国際ブランドがMastercardであればコストコでの支払いに利用できます。

一方、Visa・JCB・アメックスといったMastercard以外のクレジットカードは利用できません。コストコ店内での買い物やコストコのガソリンスタンドでの給油にクレジットカードが使いたい場合は、国際ブランドがMastercardのクレジットカードを作成しておきましょう。

コストコで使えるクレジットカードの選び方

コストコで使えるクレジットカードをこれから作成する人向けに、コストコで使えるクレジットカードの選び方を解説します。

ポイント還元率は1.00%が基本!よく使う店で高還元率のカードを選ぶ

作成するクレジットカードを選ぶ際は、ポイント還元率が重要です。普段使いに使うのであれば、通常時のポイント還元率が1.00%以上のクレジットカードを選ぶとよいでしょう。

クレジットカードによっては、特定のポイントアップ店で利用することで、ポイント還元率がアップするものもあります。コストコ以外によく利用する店舗があるのであれば、そこでのポイント還元率が高いクレジットカードを選んでみてください。

なお、コストコ専用で使うのであればコストコでのポイント還元率が1.50%と高いコストコグローバルカードがおすすめです。ほかのクレジットカードよりも、コストコでの買い物で多くのポイントが貯まりますよ。

貯まるポイントの使いやすさで選ぶ

普段使い用のクレジットカードとして作成するなら、利用によって貯まるポイントの使いやすさにも注目しましょう。ポイントがそのまま電子マネーでの支払いに利用できたり、ほかのポイントや商品券と交換できるものなら、貯まったポイントの使い道に困らず便利に活用できます。

クレジットカードの利用でマイルを貯めるのもよいでしょう。マイルを貯めて航空券の購入に充てたい場合は、JALカードやANAカードなどマイルが貯まるクレジットカードも検討してみてください。

一方、ポイントの使い道が少ないクレジットカードには要注意です。たとえば、コストコグローバルカードで貯まるポイント(リワード)は、コストコでしか使えません。コストコ専用とする場合は問題ありませんが、普段使いするにはやや不便です。

使い道が多いポイント例

  • dポイント
  • Vポイント
  • 楽天ポイント

使い道が限定的なポイント例

  • Amazonポイント
  • リワード(コストコグローバルカード)

手軽に得をしたいなら年会費無料のカードを選ぶ

クレジットカードのなかには、年会費がかかるものもあります。付帯する保険や特典などを重視しないのであれば、基本的には年会費無料のクレジットカードで十分です。「年会費が高い=ポイントが貯まる」というわけではないため、手軽さ重視なら年会費がかからないものを選びましょう。

特典の豪華さなどから年会費がかかるクレジットカードを選ぶ場合は、年会費の元がとれるかをチェックします。たとえば、ポイント還元率などから年間で獲得できるポイントを試算し、年会費よりも多ければ実質維持コストはかからないともいえるでしょう。

付帯保険や特典を重視するならゴールドカードやプラチナカードも視野に選ぶ

付帯保険やレストラン・ホテルなどで使える特典、空港ラウンジの利用特典などを求めるのであれば、ゴールドカードやプラチナカードも検討してください。年会費がかかる代わりに、普通のクレジットカードよりも豪華な特典を利用できます。

コストコで使えるクレジットカードのおすすめランキング12選

コストコで使えるクレジットカードのおすすめランキング12選を紹介します。

クレジットカード名 おすすめな人 ポイント還元率 コストコでのポイント還元率 ポイントアップ店での最大のポイント還元率 貯まるポイント ポイントの使い道 ポイントの有効期限 年会費 国内旅行保険 海外旅行保険 空港ラウンジ利用
1位:リクルートカード お得にポイントが貯まる普段使い用のカードがほしい人 1.20% 1.20% 3.20% リクルートポイント 他社ポイントとの交換 1年間 無料 あり あり 不可
2位:コストコグローバルカード コストコ専用でお得に使えるカードがほしい人 1.00% 1.50% 1.50% リワード コストコでの利用 毎年2月付与、その年まで有効 2,375円 あり あり 不可
3位:dカード 普段使い用のカードがほしいdポイントユーザー 1.00% 1.00% 4.00% dポイント d払いでの支払い・他社ポイントとの交換 4年間 無料 あり(29歳以下限定) あり(29歳以下限定) 不可
4位:楽天カード 普段使い用のカードがほしい楽天ユーザー 1.00% 1.00% 18.00% 楽天ポイント 楽天ペイでの支払い・他社ポイントとの交換 1年間 無料 なし あり 不可
5位:PayPayカード 普段使い用のカードがほしいPayPayユーザー 1.00% 1.00% 5.00% PayPayポイント PayPayでの支払い 無期限 無料 なし なし 不可
6位:au PAYカード 普段使い用のカードがほしいPontaポイントユーザー 1.00% 1.00% 2.00% Pontaポイント au PAYでの支払い・他社ポイントとの交換 1年間 無料 なし あり 不可
7位:Amazon Mastercard 普段使い用のカードがほしいAmazonをよく利用する人 1.00% 1.00% 1.50% Amazonポイント Amazonでの利用 1年間 無料 なし あり 不可
8位:PayPayカード ゴールド 普段使い用のカードがほしいソフトバンク・Y!mobileユーザー 1.50% 1.50% 10.00% PayPayポイント PayPayでの支払い 無期限 11,000円 あり あり
9位:dカード GOLD 普段使い用のカードがほしいドコモユーザー 1.00% 1.00% 10.00% dポイント d払いでの支払い・他社ポイントとの交換 4年間 11,000円 あり あり
10位:au PAY ゴールドカード 普段使い用のカードがほしいau・UQmobileユーザー 1.00% 1.00% 10.00% Pontaポイント au PAYでの支払い・他社ポイントとの交換 1年間 11,000円 あり あり
11位:三井住友カード(NL) 普段使い用のカードがほしい頻繁にコンビニを使う人 0.50% 0.50% 7.00% Vポイント 他社ポイントとの交換 1年間 無料 あり あり
12位:JAL CLUB EST 普通カード 手軽にマイルを貯めたい20代 1.00% 1.00% 2.00% JALマイル 航空券の購入・他社ポイントとの交換 5年間 カード年会費:2,200円

JAL CLUB EST年会費:5,500円

あり あり

1位:リクルートカード

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

リクルートカードの基本還元率はなんと1.2%と高還元。リクルートのサービス利用でリクルートポイントが最大4.2%還元されます。リクルートポイントはPontaポイントやdポイントにも交換可能です。

カード名 リクルートカード
国際ブランド JCB・Visa・Mastercard
発行会社 リクルート
年会費 無料
ポイントの種類 リクルートポイント
ポイント還元率 1.2〜4.2%
ポイント付与レート 毎月の利用金額合計の1.2%付与
ポイント交換レート 1pt=1円
ポイント有効期限 1年
交換可能マイル JAL
ポイントアップ店舗 じゃらん/HOT PEPPER など
電子マネー -
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay
入会資格 18歳以上で安定した収入がある方(高校生不可)
ETCカード発行 発行料・年会費無料
家族カード発行 年会費無料
空港ラウンジ -
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 最高2,000万円
国内旅行保険 最高1,000万円
ショッピング保険 最高年間200万円
その他の付帯サービス 紛失・盗難補償 など

公式サイトへ

リクルートカードの特徴はポイント還元率の高さです。通常時のポイント還元率は1.20%で、年会費無料のクレジットカードのなかではトップクラスの高さだといえます。コストコ以外での支払いでもお得にポイントが貯まるため、普段使い用のクレジットカードを作りたい人におすすめです。

利用によって貯まるリクルートポイントは、じゃらんやHOT PEPPERなどで使えますが、使用先はやや限定的です。また、ポイントアップ店もじゃらんやHOT PEPPERなどなので、日頃の買い物などでポイント還元率のアップが狙いづらい店にも注意が必要です。

とはいえ、1.20%と高いポイント還元率は魅力的です。コストコで使えるクレジットカードを作るついでに普段使いできるものがほしい人は、ぜひリクルートカードを検討してみてください。

2位:コストコグローバルカード

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

コストコグローバルカードは、使いコストコでの利用時のポイント還元率が1.5%と高いのが魅力。初年度は年会費無料で、2年目以降の年会費2,375円も年1回以上使えば無料になるのも利点です。

カード名 コストコグローバルカード
国際ブランド Mastercard
発行会社 オリエントコーポレーション
年会費 初年度:無料
2年目以降:2,375円(税込)※年1回以上の利用で無料
ポイントの種類 リワード
ポイント還元率 1.0%~1.5%
ポイント付与レート 100円=1.0〜1.5pt(国内)/1pt(海外)
ポイント交換レート 1リワード=1円相当
ポイント有効期限 付与された年の12/31まで有効
交換可能マイル -
ポイントアップ店舗 コストコ
電子マネー -
スマホ決済 Apple Pay
入会資格 18歳以上でご本人に安定した収入がある方
ETCカード発行 発行・年会費とも無料
家族カード発行 年会費無料
最大1枚まで発行可能
空港ラウンジ -
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 最高2,000万円
国内旅行保険 最高1,000万円
ショッピング保険 -
その他の付帯サービス 紛失・盗難保険/トラベルサポート

公式サイトへ

コストコ専用のクレジットカードを作るなら、コストコグローバルカードがおすすめです。コストコで利用時のポイント還元率は1.50%と高く、貯まったポイント(リワード)は毎年2月に付与され、その年のコストコでの買い物に利用できます。2年目以降は年会費が設定されていますが、年1回でも使えは無料です。

一方、利用によって貯まるリワードがコストコでしか利用できない点には注意しましょう。通常時のポイント還元率も1.00%と高めですが、コストコでなければ使えません。

コストコグローバルカードは、普段使い用というよりはコストコ専用カードに向いています。頻繁にコストコに行って買い物や給油をする人は、入会を検討してみてください。

3位:dカード

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

dカードは、ポイント還元率が1.0%と高く、ポイントアップ店で使えば最大4.0%のポイント還元。利用で貯まるdポイントはd払いでの支払いに使えるなど使い道が多いのも魅力です。

カード名 dカード
国際ブランド Visa/Mastercard
発行会社 NTTドコモ
年会費 無料
ポイントの種類 dポイント
ポイント還元率 1.0%~4.0%
ポイント付与レート 100円=1pt(国内)/1pt(海外)
ポイント交換レート 1pt=1円相当
ポイント有効期限 4年
交換可能マイル JAL
ポイントアップ店舗 ノジマ/オリックスレンタカー/JAL/高島屋/マツキヨココカラ など
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay
入会資格 18歳以上でご本人に安定した収入がある方(高校生不可)
ETCカード発行 初回年会費:無料
2回目以降年会費:一度も引き落としがなかった場合は550円(税込)
家族カード発行 年会費無料
空港ラウンジ -
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 最高2,000万円
国内旅行保険 最高1,000万円
ショッピング保険 最高年間100万円
その他の付帯サービス dカードケータイ補償/紛失・盗難補償/トラベルデスク/海外レンタカー優待サービス

公式サイトへ

普段からdポイントを使っている人には、dカードがおすすめです。ポイント還元率は1.00%と十分で、ポイントアップ店で利用すればさらにお得にポイントが貯まります。dポイントはd払いで使ったり、他社ポイントに交換したりと使い道が多いのもメリットです。

付帯する国内旅行保険・海外旅行保険が29歳以下にしか適用されない点が惜しいポイントです。dカードを普段使いをするなかでとくに使いにくい点はありませんが、付帯保険にも期待したい30歳以上の人は別のクレジットカードを検討してください。

4位:楽天カード

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

楽天カードの基本ポイント還元率は1.0%で、基本還元率SPUではポイント還元率が最大16倍に。楽天経済圏のサービスを利用している人には特におすすめのクレジットカードです。

カード名 楽天カード
国際ブランド Visa・Mastercard・JCB・American Express
発行会社 楽天
年会費 無料
ポイントの種類 楽天ポイント
ポイント還元率 1.0%~16.0%
ポイント付与レート 100円=1pt
ポイント交換レート 1pt=1円相当
ポイント有効期限 1年
交換可能マイル JAL/ANA
ポイントアップ店舗 楽天市場/楽天トラベル/楽天証券 など
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay
入会資格 18歳以上で安定した収入がある方(高校生不可)
ETCカード発行 初回年会費:550円(税込)
家族カード発行 年会費無料
空港ラウンジ 利用可能
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 最高2,000万円
国内旅行保険 -
ショッピング保険 -
その他の付帯サービス プレミアムプログラム/紛失・盗難補償 など

公式サイトへ

楽天経済圏のサービスユーザーには、楽天カードがぴったりです。通常時のポイント還元率は1.00%と高く、条件をクリアすれば楽天市場での買い物で3.00〜18.00%のポイント還元が目指せます。楽天ポイントは、楽天ペイで使ったり他社ポイントと交換したりと使い道も豊富です。

ただし、公共料金や税金、保険料の支払いではポイント還元率が0.20〜0.50%に下がってしまう点には注意してください。日々の支払いをすべてまとめてお得にポイントを貯めたいのであれば、公共料金などの支払いでも1.20%ポイント還元のリクルートカードのほうがお得なケースもあるでしょう。

5位:PayPayカード

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

PayPayカードは、使いやすいPayPayポイントを貯められるのが魅力。ポイント還元率は1.0%と高く、Yahoo!ショッピングで使えば最大5.0%のポイント還元です。

カード名 PayPayカード
国際ブランド Visa・Mastercard・JCB
発行会社 PayPayカード株式会社
年会費 無料
ポイントの種類 PayPayポイント
ポイント還元率 1.0〜5.0%
ポイント付与レート 100円=1pt
ポイント交換レート 1pt=1円
ポイント有効期限 無期限
交換可能マイル -
ポイントアップ店舗 Yahoo!ショッピング/LOHACO など
電子マネー -
スマホ決済 Apple Pay
入会資格 18歳以上で安定した収入がある方(高校生不可)
ETCカード発行 発行手数料・年会費とも無料
家族カード発行 年会費無料
3枚まで作成可能
空港ラウンジ -
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 -
国内旅行保険 -
ショッピング保険 -
その他の付帯サービス 紛失・盗難補償 など

公式サイトへ

PayPayユーザーには、PayPayカードが適しています。通常時のポイント還元率は1.00%で、Yahoo!ショッピングで使えば5.00%と高めです。貯まったPayPayポイントはPayPay加盟店での支払いに利用できるため、使い道に困ることはないでしょう。

PayPayカードを普段使いするうえで困る点はあまりありませんが、旅行保険が付帯していないのは惜しいポイントです。旅行中の事故などに備えたい人は、別のクレジットカードもチェックしてみてください。

6位:au PAY カード

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

au PAY カードの魅力は、利用によって貯まるPontaポイントの使いやすさ。au PAYでの支払いや、他社ポイントとの交換に使えます。ポイント還元率も1.0〜2.0%と高いのも特徴です。

カード名 au PAY カード
国際ブランド Visa・Mastercard・American Express
発行会社 auフィナンシャルサービス株式会社
年会費 無料
ポイントの種類 Pontaポイント
ポイント還元率 1.0〜2.0%
ポイント付与レート 100円=1pt
ポイント交換レート 1pt=1円
ポイント有効期限 獲得月から1年
交換可能マイル JAL
ポイントアップ店舗 オリジン弁当/不二家/上島珈琲店 など
電子マネー -
スマホ決済 Apple Pay
入会資格 18歳以上でご本人に安定した収入がある方(高校生不可)
ETCカード発行 発行手数料・年会費とも無料
家族カード発行 1枚目:年会費無料
2枚目以降:年会費2,200円(税込)
空港ラウンジ -
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 最高2,000万円
国内旅行保険 -
ショッピング保険 最高年間100万円
その他の付帯サービス 紛失・盗難補償/トラベルデスク など

公式サイトへ

Pontaポイントユーザーの普段使いには、au PAY カードがおすすめです。通常時のポイント還元率は1.00%と高いため、コストコでの買い物でもしっかりポイントを貯められます。貯まったPontaポイントは、au PAYでの支払いや他社ポイントへの交換に利用可能です。

ポイントアップ店での利用で最大2.00%のポイント還元が狙えるものの、対象店舗がやや限定的なところが気になります。飲食・ドラッグストア・家電・スーパーなどカテゴリは多いものの、対象店舗が近所になければ使いにくい可能性があります。

7位:Amazon Mastercard

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

Amazon Mastercardの魅力は、Amazonやコンビニでの利用時の1.5%と高いポイント還元率。貯まったポイントはAmazonでの買い物に利用できるため、Amazonユーザーにおすすめの1枚です。

カード名 Amazon Mastercard
国際ブランド Mastercard
発行会社 三井住友カード
年会費 無料
ポイントの種類 Amazonポイント
ポイント還元率 1.0〜1.5%
ポイント付与レート 100円=1pt
ポイント交換レート 1pt=1円
ポイント有効期限 獲得月から1年
交換可能マイル -
ポイントアップ店舗 Amazon/セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート
電子マネー -
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay
入会資格 18歳以上で安定した収入がある方(高校生不可)
ETCカード発行 発行手数料・年会費とも無料
家族カード発行 年会費無料
3枚まで作成可能
空港ラウンジ -
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 最高2,000万円
国内旅行保険 -
ショッピング保険 最高年間200万円
その他の付帯サービス 不正利用への補償制度/ホテル10%OFFキャンペーン/

公式サイトへ

Amazonでよく買い物をする人には、Amazon Mastercardが選択肢になるでしょう。Amazonの利用でポイント還元率が1.50%と高いのが特徴です。セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートでもポイント還元率が1.50%にアップするため、普段の買い物でもお得にポイントを貯められます。

ただし、AmazonポイントはAmazonでしか使えません。Amazonを使わない人には不向きです。

8位:PayPayカード ゴールド

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

PayPayカード ゴールドは、ソフトバンク・ワイモバイルの携帯料金の支払いで10.0%のポイント還元を受けられるのが魅力。通常時のポイント還元率も1.5%と高めです。

カード名 PayPayカード ゴールド
国際ブランド Visa・Mastercard・JCB
発行会社 PayPayカード株式会社
年会費 11,000円(税込)
ポイントの種類 PayPayポイント
ポイント還元率 1.5〜10.0%
ポイント付与レート 200円=3pt
ポイント交換レート 1pt=1円
ポイント有効期限 無期限
交換可能マイル -
ポイントアップ店舗 ソフトバンク/ワイモバイル/WINTICKET など
電子マネー -
スマホ決済 Apple Pay/PayPay
入会資格 18歳以上で安定した収入がある方(高校生不可)
ETCカード発行 発行手数料・年会費とも無料
家族カード発行 年会費無料
3枚まで作成可能
空港ラウンジ 利用可能
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 最高1億円
国内旅行保険 最高5,000万円
ショッピング保険 最高年間300万円
その他の付帯サービス 空港ラウンジサービス/LYPプレミアム特典 など

公式サイトへ

PayPayカード ゴールドは、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめです。ソフトバンク・ワイモバイルの携帯料金やインターネット回線料金支払いで、ポイント還元率が10.00%にアップします。国内・海外旅行保険も付帯しており、空港ラウンジも利用可能です。

ただし、年会費が11,000円と維持コストがかかります。ソフトバンク・ワイモバイルユーザーであれば10.00%のポイント還元で元はとりやすいものの、手軽さを重視するなら年会費無料のクレジットカードのほうがよいでしょう。

9位:dカード GOLD

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

dカード GOLDの魅力は、ドコモの利用料金の支払いで10%ポイント還元となる点。毎月のドコモの料金によっては、年会費11,000円の元をとりやすいでしょう。

カード名 dカード GOLD
国際ブランド Visa・Mastercard
発行会社 NTTドコモ
年会費 11,000円(税込)
ポイントの種類 dポイント
ポイント還元率 1.0%~10.0%
ポイント付与レート 100円=1pt
ポイント交換レート 1pt=1円相当
ポイント有効期限 4年
交換可能マイル JAL
ポイントアップ店舗 ノジマ/オリックスレンタカー/JAL/高島屋/マツキヨココカラ など
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay
入会資格 18歳以上でご本人に安定した収入がある方(高校生不可)
ETCカード発行 初回年会費:無料
2回目以降年会費:一度も引き落としがなかった場合は550円(税込)
家族カード発行 年会費:1,100円/枚
空港ラウンジ 利用可能
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 最高1億円
国内旅行保険 最高5,000万円
ショッピング保険 最高年間300万円
その他の付帯サービス dカードケータイ補償/紛失・盗難補償/トラベルデスク/海外レンタカー優待サービス

公式サイトへ

dカード GOLDは、ドコモユーザーにおすすめのゴールドカードです。ドコモの料金支払いに使えばポイント還元率が10.00%にアップするため、効率的にポイントを貯められます。空港ラウンジも利用でき、国内・海外旅行保険も付帯しています。

一方、年会費が11,000円と高く、維持コストがかかるのがネックです。ドコモの携帯料金によってはポイントで元をとりやすいとはいえ、コストコで使うためだけに作るには不向きです。

10位:au PAY ゴールドカード

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

au PAY ゴールドカードは、au・UQモバイルの携帯料金の支払いで10.0%のポイント還元を受けられる点が魅力。国内主要空港とハワイの空港でラウンジが利用できるのもメリットです。

カード名 au PAY ゴールドカード
国際ブランド Visa・Mastercard・American Express
発行会社 auフィナンシャルサービス株式会社
年会費 11,000円(税込)
ポイントの種類 Pontaポイント
ポイント還元率 1.0〜10.0%
ポイント付与レート 100円=1pt
ポイント交換レート 1pt=1円
ポイント有効期限 獲得月から1年
交換可能マイル JAL
ポイントアップ店舗 オリジン弁当/不二家/上島珈琲店 など
電子マネー -
スマホ決済 Apple Pay
入会資格 18歳以上でご本人に安定した収入がある方(高校生不可)
ETCカード発行 発行手数料・年会費とも無料
家族カード発行 1枚目:年会費無料
2枚目以降:年会費2,200円(税込)
空港ラウンジ 利用可能
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 最高1億円
国内旅行保険 最高5,000万円
ショッピング保険 最高年間300万円
その他の付帯サービス 紛失・盗難補償/トラベルデスク/空港ラウンジサービス/宿泊予約サービス Relux など

公式サイトへ

au・UQモバイルユーザーには、au PAY ゴールド カードも候補となるでしょう。au・UQモバイルの料金支払いに使うとポイント還元率が10.00%にアップします。通常のau PAY カードとは違って空港ラウンジも利用可能です。

ただ、年会費が11,000円かかるため、手軽さを重視する人には向きません。ポイントで元をとりやすいau・UQモバイルユーザー以外は、別のクレジットカードを検討したほうがよいでしょう。

11位:三井住友カード(NL)

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者
三井住友カード(NL)は、カード番号の記載がないナンバーレス仕様で、セキュリティ性が高いのが特長です。スマホでの管理が可能で、紛失時も安心。対象のコンビニ・飲食店で最大ポイント7%還元※されるため、日常使いにも優れた一枚です。
カード名 三井住友カード(NL)
国際ブランド Visa、Mastercard®
発行会社 三井住友カード
年会費 無料
ポイントの種類 Vポイント
ポイント還元率 0.5%~7%※
ポイント付与レート 200円で1ポイント
ポイント交換レート 1ポイント=1円相当
ポイント有効期限 ポイントの最終変動日(貯める・使う・交換する)から1年間(自動延長あり)
交換可能マイル ANAマイルへの交換可
ポイントアップ店舗 対象のコンビニ・飲食店等
電子マネー iD/WAON
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay
入会資格 18歳以上(高校生を除く)
ETCカード発行 発行可(年会費550円、年1回以上利用で翌年無料)
家族カード発行 発行可(年会費無料)
空港ラウンジ なし
プライオリティ・パス なし
海外旅行保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行保険 なし
ショッピング保険 なし
その他の付帯サービス SBI証券口座を開設して本カードでクレカ積立をすると0.5%ポイント付与
学生なら対象のサブスクや携帯料金の支払いで最大10%ポイント還元※
家族ポイントで最大+5%のポイント還元


公式サイトへ

三井住友カード(NL)は、コンビニをよく利用する人におすすめです。ポイントアップ店にはセブンイレブン・ローソン・マクドナルドなどが含まれており、最大7.00%と高いポイント還元率を狙えます。Vポイントの使い道も豊富なので、ポイントを持て余すこともないでしょう。

ただし、コストコで使ってもポイント還元率が0.50%と低いのがデメリットです。普段使いよりもコストコでの使用をメインに考えるのであれば、ポイント還元率が1.00%以上の別のクレジットカードを選んだほうがお得に使えます。

12位:JAL CLUB EST 普通カード

クレカあるある運営者
クレカあるある運営者

JAL CLUB EST 普通カードは、気軽にマイルを貯めたい20代におすすめです。基本還元率マイル還元率は1.0%と高く、お得にJALのマイルが貯められます

カード名 >JAL CLUB EST 普通カード
国際ブランド Visa・Mastercard・JCB・American Express
発行会社 JAL
年会費 カード年会費:2,200円(税込)
※入会後1年間無料
JAL CLUB EST年会費:5,500円(税込)
ポイントの種類 マイル
ポイント還元率 1.0%~2.0%
ポイント付与レート 100円=1pt
ポイント交換レート 1pt=1円相当
ポイント有効期限 5年
交換可能マイル -
ポイントアップ店舗 ファミリーマート/マツモトキヨシ/イオン など
電子マネー Apple Pay/Google Pay
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay
入会資格 20歳以上30歳未満
ETCカード発行
家族カード発行 カード年会費:1,100円(税込)
JAL CLUB EST年会費:2,200円(税込)
空港ラウンジ 利用可能
プライオリティ・パス -
海外旅行保険 最高1,000万円
国内旅行保険 最高1,000万円
ショッピング保険 -
その他の付帯サービス サクララウンジの利用(年間5回)/マイル有効期限延長/JALビジネスクラス・チェックイン など

公式サイトへ

コストコでの買い物を含む普段の支払いでマイルを貯めたいなら、JAL CLUB EST 普通カードをチェックしてみましょう。ポイント還元率は1.00%と高めなので、効率的にJALのマイルを貯められます。入会時や継続利用でボーナスマイルがもらえるのもうれしいポイントです。

一方、年会費が7,700円かかる点には注意してください。また、20代限定のカードなので、30代以上の人は発行できません。PayPayカードゴールドなどのような大幅なポイント還元率アップも期待できないため、元をとるのは難しいでしょう。

コストコで使えるクレジットカードについてのよくある質問

コストコで使えるクレジットカードについてのよくある質問とその回答を紹介します。

コストコで現金以外に使える支払方法は?

コストコで現金以外に使用できるのは、国際ブランドがMastercardのクレジットカードとMastercardブランドのプリペイドカード、コストコ独自のプリペイドカードの3つです。コストコ独自のプリペイドカードは店内でチャージして使えますが、ポイントが貯まらない点には要注意です。

コストコガスステーションで使える支払方法は?

コストコガスステーションで使える支払方法は、国際ブランドがMastercardのクレジットカードとMastercardブランドのプリペイドカード、コストコ独自のプリペイドカードの3つです。現金払いには対応していない点には注意してください。

コストコで楽天カードは使える?

コストコでは、国際ブランドがMastercardの楽天カードなら利用できます。Mastercard以外の楽天カードは利用できません。

コストコでPayPayカードは使える?

コストコでは、国際ブランドがMastercardのPayPayカードなら利用できます。Mastercard以外のPayPayカードは利用できません。また、PayPayでの支払いにも非対応です。

コストコで最もポイントが貯まるクレジットカードは?

コストコでの利用で最もポイントが貯まるのは、コストコグローバルカードです。コストコでの利用時のポイント還元率は1.50%と高く、貯まったポイント(リワード)はコストコでの買い物でのみ使用できます。コストコ以外でポイントを使えない点には注意してください。

この記事を書いた人

クレカ歴16年、222枚のクレカ所有。創業2年で累計7,142枚のクレカ発行の実績あり。YouTubeチャンネル開設1年7カ月でチャンネル登録者数10万人突破。現在クレカ総フォロワー47万人と金融系配信者ではトップクラスの実績を誇る。

\フォローする/